[名](スル)葬式参列して、弔意を表すこと。「会の代表として—する」「—御礼」
[名](スル)
  1. 一度送られてきたものを、改めて他の場所に送ること。転送。「郵便物を移転先に—する」

  1. 電車やバスなどを、空車で他の場所へ動かすこと。「車庫へ—する」

  1. 他の図書館から、予約者が受け取りを希望した図書館に資料を送ること。移送。「—資料

[名](スル)かつて経験したことを思いめぐらすこと。過去のことをふりかえって思いおこすこと。「少年の日を—する」
[補説]」「けり」など、一般には過去の助動詞とされるものを回想の助動詞ともいう。山田孝雄用語にもとづく。
[名](スル)物資などを船で運送すること。「米を江戸へ—する」
[名](スル)気持ちがよいほど速く走ること。「追い風を受けてヨットが—する」
[名](スル)一度葬った遺体遺骨を、別の所へ葬り直すこと。「郷里の墓に—する」
[名](スル)
  1. 建物内部や外の構えを直すこと。模様替え。新装。「店内を—する」

  1. 荷造りや包装をし直すこと。

  1. 本の装丁を新しいものに変えること。「—材料

不思議な行法・能力の持ち主と見なされている僧。

  1. 海中に生える顕花植物。アマモの類。

  1. 海中に生えるアマモや藻類総称

[名](スル)海上を船舶輸送すること。海上輸送。

海上自衛官の階級の一。准海尉と海士の間で、一・二・三等海曹がある。諸外国海軍および旧日本海軍の上等・一等・二等兵曹に相当

  1. キジカクシ科の多年草。葉は根際から出て、幅の広い線形肉質。秋、高さ1メートル近く花茎を伸ばし、白色の花を総状につける。地中海沿岸の原産で、鱗茎 (りんけい) を利尿薬などに使用

  1. 海藻コトジツノマタ別名

海に生える藻類総称アオサなどの緑藻コンブなどの褐藻テングサなどの紅藻類をさすことが多い。

[名](スル)ひらき、はじめること。特に、一寺を開くこと。「—年代
  1. 社会的、経済的地位がほぼ同じ程度の人々の集団職業収入財産学歴・年齢などが基準となって、格づけ・識別される。界層。「富裕な—」

  1. 建築物の階の上下の重なり。

[名](スル)戦いに惨敗して、秩序なく、逃げること。敗走。「算を乱して—する」

《「かきそう」の音変化》

[動ハ四]ぴったりと寄り添う。
    1. 渡殿の口に—・ひてかくれ立ち給へれば」〈空蝉

[動ハ下二]寄り添わせる。
    1. 御髪 (みぐし) 長くうつくしうて—・へて臥させ給へり」〈栄花・花山尋ぬる中納言〉

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年2月