[名](スル)題名を変えること。「時流に合わせて書名を—する」
  1. 四海の内。国内。

    1. 「崇神天皇の時に、—疫病流行して」〈田口日本開化小史

  1. 天下。

    1. 「父中将の名声—に噪ぎ」〈蘆花不如帰

大洋底にある、頂部が比較的平坦な台地状の地形。広さが100平方キロメートル以上あり、周囲の海底から200メートル以上隆起しているものをいう。日本海西部の朝鮮海台、北大西洋のアゾレス海台など。プラトー(plateau)。

  1. 経典の題目を解釈し、一部のあらましを提示すること。また、それを記した書物

  1. 解題 (かいだい) 1」に同じ。

[名](スル)
  1. 書物作品著者・成立事情・内容体裁出版発表の年月、他に及ぼした影響などについて解説すること。また、その解説開題

  1. 問題を解くこと。

    1. 「僕が算術の—に苦しんで考えて居ると」〈左千夫野菊の墓

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年5月