アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 四海の内。国内。
「崇神天皇の時に、—疫病流行して」〈田口・日本開化小史〉
2 天下。
「父中将の名声—に噪ぎ」〈蘆花・不如帰〉
大洋底にある、頂部が比較的平坦な台地状の地形。広さが100平方キロメートル以上あり、周囲の海底から200メートル以上隆起しているものをいう。日本海西部の朝鮮海台、北大西洋のアゾレス海台など。プラトー(plateau)。
1 経典の題目を解釈し、一部のあらましを提示すること。また、それを記した書物。
2 「解題 (かいだい) 1」に同じ。
1 書物や作品の著者・成立事情・内容・体裁・出版・発表の年月、他に及ぼした影響などについて解説すること。また、その解説。開題。
2 問題を解くこと。
「僕が算術の—に苦しんで考えて居ると」〈左千夫・野菊の墓〉
出典:デジタル大辞泉(小学館)
出典:青空文庫
・・・二十二日、僕が算術の解題に苦んで考えて居ると、小使が斎藤さんおう・・・ 伊藤左千夫「野菊の墓」
・・・蟾蜍と改題してはどんなものでしょう。昔から蟾蜍の鋳物は古い水滴な・・・ 幸田露伴「鵞鳥」
・・・氏凝菴の定鼎を以て、海内第一、天下一品とすることに定まってしまっ・・・ 幸田露伴「骨董」
もっと調べる
海内
海台
解題
開題
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る