アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
「海上保安庁」の略称。
姓氏の一。
第二次大戦後に医師が不足していた沖縄県や鹿児島県奄美群島で認められていた代用医師制度。昭和26年(1951)に米国民政府が創設。旧日本軍の衛生兵など医療経験者が介輔・歯科介輔として認定され、地域医療に貢献した。沖縄では本土復帰後も移行措置として医業を継続することが認められた。医介輔。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
かいほぎょそん【海保漁村】
[1798〜1866]江戸後期の儒学者・考証学者。上総 (かずさ) の人。名は元備、字 (あざな) は純卿など。太田錦城に師事。佐倉藩儒から、のち幕府の医学館の儒学教授。著作に「漁村文話」など。
かいほせいりょう【海保青陵】
[1755〜1817]江戸後期の儒学者・経済学者。江戸の人。諸国を巡り、諸藩・武士の経済立て直しや、商売繁盛の方策を説いた。晩年は京都で開塾。著「稽古談」「万屋談」など。
介輔
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位