[動サ五(四)]

  1. 表であったものを裏にしたり、上であったものを下にしたりして、ものの向き・位置反対にする。裏がえす。ひっくりかえす。「せんべいを—・しながら焼く」「手の平を—・す」「差し手を—・す」

  1. たがやす。土などを掘りかえす。「田を—・す」

  1. (返す)物をもとあった所に戻す。「読んだ本を棚に—・す」

  1. (返す)受けたり借りたりしたものを、もとの所有者に戻す。返却する。返済する。また、返上する。「借金を—・す」「官位を—・す」

  1. (返す)変わってしまった物事をもとの状態どおりにする。「話を白紙に—・す」

  1. (返す)相手から受けた行為に対して、それと同じことをこちらからする。相手の働きかけに、同等の働きかけでこちらが応える。

    1. 返報返礼をする。「恩を仇 (あだ) で—・す」「お金で—・す」

    2. 返答返歌をする。「言葉を—・す」「視線を—・す」「歌を—・す」

  1. 食べた物を吐く。戻す。〈和英語林集成

  1. 雅楽などで、律呂 (りつりょ) 調子を変えてうたう。

  1. 《「反切 (はんせつ) 」の「反」を「かえす」とよむところから》反切によって漢字の音を示す。

  1. 10 もとへ戻る。返る。ひきかえす。「寄せては—・す白波の」「取って—・す」

  1. 11 違った色に染める。染めかえす。

    1. 小桜を黄に—・いたる鎧きて」〈平家・一〉

  1. 12 動詞の連用形に付けて用いる。

    1. ㋐その動作を初めからもう一度、または何度もしてみる。くりかえす。「本を読み—・す」「糸を巻き—・す」

    2. 相手からされたのと同じことを、こちらから相手に対してする。「言い—・す」「なぐり—・す」

[可能]かえせる
[用法]かえす・[用法]もどす——「本を返す(戻す)」「もとの位置に返す(戻す)」などでは相通じて用いられる。◇「返す」は「借りた金を返す」「恩を返す」のように対人関係に用いるほか、「たなごころを反す」「踵 (きびす) を返す」のような位置転倒意味する用法がある。これらに「戻す」を用いることはない。◇「戻す」は同じ道筋をたどって原位置に置く意が強く、「本を戻す」は、もとの場所に置く意である。「振り出しに戻す」「話を本題に戻す」のようにも用い、これらでは「返す」との交換無理である。◇「本を返す」は所有者に返却する意であり、「返す」をもとの位置に戻す意で使うときは、多く「本を書架に返す」のように「…に」の形で場所限定して示す。
[動サ五(四)]《「返す」と同語源》
  1. もといた所に行くようにしむける。帰らせる。「生徒を家に—・す」「使いを—・す」

  1. 野球で、走者本塁を踏むようにさせる。「スクイズでランナーを—・す」

[可能]かえせる
[動サ五(四)]《「返す」と同語源》卵を温めて、ひなにする。孵化 (ふか) させる。「ひなを—・す」
[可能]かえせる

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。