かぐらうた【神楽歌】
神楽の中でうたう神歌や民謡。特に、宮中の御神楽 (みかぐら) のものは古く、庭燎 (にわび) ・採物 (とりもの) ・大前張 (おおさいばり) ・小前張 (こさいばり) ・星歌・雑歌 (ぞうか) などからなる。
かぐらおもて【神楽面】
神楽を奏する人。また、その人の顔。「酔ひ過ぎにたる—どもの、おのが顔をば知らで」〈源・若菜下〉
かぐらざさ【神楽笹】
《神楽の採物 (とりもの) に用いるところから》オカメザサの別名。
かぐらざめ【神楽鮫】
カグラザメ目カグラザメ科の海水魚。全長8メートルくらい。体は細長い紡錘形で、背面は暗褐色。えらあなは六対ある。卵胎生。温熱帯海域のやや深海底にすむ。食用。
かぐらし【神楽師】
里神楽を舞う人。
かぐらじし【神楽獅子】
1 神前で神楽として奉納する獅子舞。 2 御神体として獅子頭を奉じて家々を回り、祓 (はらい) ・祈祷 (きとう) などを行う獅子舞。
かぐらすず【神楽鈴】
神楽を舞うときに用いる鈴。小さい鈴を12個または15個つないで柄をつけたもの。歌舞伎舞踊の三番叟 (さんばそう) などにも用いる。
かぐらせん【神楽銭】
神楽を舞わせた礼として納める金銭。
かぐらだいこ【神楽太鼓】
里神楽に用いる大太鼓。
かぐらづき【神楽月】
陰暦11月の異称。《季 冬》