dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
三元の一。陰暦10月15日の称。《季 冬》→上元 →中元
満月のあとの半月。地球から見て、太陽の90度西にあり、月の東半分が輝く。夜半に東から昇り、日の出時に南中する。下弦の月。《季 秋》⇔上弦。
1 下の方の限界。「合格点数の—」⇔上限。
2 数学で、
㋐下界 (かかい) の数のうちの最大の数の、もとの集合に対する称。
㋑定積分で、積分区間の下の限界。下端 (かたん) 。⇔上限。
1 加えることと減らすこと。数学で、加法と減法。
2 適度に調節すること。程よくすること。「暖房を—する」「—して採点する」
3 物事の状態・程度。物のぐあい。「風の—で波の音が聞こえる」「湯の—をみる」
4 からだのぐあい。健康状態。「お—はいかが」「—が悪い」
1 ぐあい・程度の意を表す。「焼き—」「塩—」
2 そのような傾向、そのような気味である、の意を表す。「うつむき—」
3 ちょうどよい程度である、の意を表す。「ちょうど食べ—のメロン」「入り—の湯」
《hypothesis》論理学で、ある仮定・条件を設けてなされる立言。仮説。
神や仏が仮の姿をとって現れること。
めでたい言葉。戒めとなるよい言葉。善言。
⇒和音 (わおん) 2
他人に対して、自分の父をいう語。家君。
表面だけを美しく飾っている言葉。実のない言葉。「—を吐く」
1 「訛語 (かご) 」に同じ。
2 誤って伝えられた評判。
1 言いまちがい。失言。
2 言い過ぎ。かごん。
仏語。過去と現在。前世 (ぜんせ) と現世。
鎌倉後期、後二条天皇の時の年号。1303年8月5日〜1306年12月14日。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
かげんうんどう【仮現運動】
心理学で、運動知覚の一。実際には運動がないのに、次々と類似の刺激を与えられると、運動があるように感じる現象。映画はこの現象を応用したもの。見かけの運動。
かげんじょうじょ【加減乗除】
加法と減法と乗法と除法。四則演算。
かげんず【加減酢】
砂糖・塩・醤油などを加えて調味した酢。合わせ酢。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・その敬服さ加減を披瀝するために、この朴直な肥後侍は、無理に話頭を・・・ 芥川竜之介「或日の大石内蔵助」
・・・ったにしても、決して過言じゃありません。それほど私は賑な下座の囃・・・ 芥川竜之介「開化の良人」
・・・って、鍬の先きが日の加減でぎらっぎらっと光った。津波のような音を・・・ 有島武郎「カインの末裔」
下弦
下限
仮現
仮言
佳言
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る