アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
《「かわわっぱ」の音変化》
1 水陸両生の想像上の動物。身の丈1メートル内外で、口先がとがり、頭上に皿とよばれるくぼみがあって少量の水を蓄える。背中には甲羅がある。人や他の動物を水中に引き入れて生き血を吸い、尻から腸を抜くという。かわっぱ・河太郎・川子・河伯 (かはく) 、その他異名が多い。
2 水泳のうまい人。また、泳いでいる子供。
3 子供の髪形の一。髪を結ばず耳の辺りまで垂らして下げ、下を切り落としたもの。江戸時代には頭の頂上を丸く剃ったことからこの名がある。→御河童 (おかっぱ)
4 《河童の好物であるというところから》すし屋などで、キュウリのこと。また、河童巻き。
5 《河童が人を引き込むというところから》
㋐見世物小屋などの呼び込み。
㋑江戸の柳原、本所辺りの売笑婦。
芥川竜之介の小説。昭和2年(1927)発表。河童の国を見たと信じる精神病患者の妄想を借りて、社会や作者自身を辛辣に戯画化した作品。
1 大声でしかりつけること。
「『返事をしないか!』と江間君の—した時」〈独歩・第三者〉
2 誤った説を排し、真実を説き明かすこと。物事の本質を明言すること。
「思うままに—す可き適当の辞 (ことば) を」〈蘆花・黒潮〉
1 雨天の外出に用いる外套 (がいとう) の一。ラシャ製のものが伝わったが、日本では綿布や紙に桐油 (とうゆ) を引いて、形も、袖のない丸ガッパから着物風の袖ガッパになった。雨ガッパ。
2 荷物・駕籠 (かご) などの雨よけに用いる桐油紙。
[副]
1 突然発する激しい音を表す語。
「いただき給ふ鉢—と前に落ちにけり」〈伽・鉢かづき〉
2 急に倒れ伏したり、起き上がったりするさま。がばと。
「今はかうとおぼえける時、—と起き」〈平家・五〉
ギリシャ文字の第10字。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
河童の川流れ
泳ぎのうまい河童でも、水に押し流されることがある。その道の名人でも、時には失敗することがあることのたとえ。弘法にも筆の誤り。猿も木から落ちる。
河童の屁
容易で何でもないこと、取るに足りないことのたとえ。水中の屁は勢いがないところからという。屁の河童。
カッパかご【カッパ籠】
大名行列などの最後に下回りの者が棒で担いでいった、雨具を納めた籠。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・紋に欺かれ、それから合羽に傘をかざした平太郎の姿に欺かれて、粗忽・・・ 芥川竜之介「或敵打の話」
・・・すると、――僕が河童というものを見たのは実にこの時がはじめてだっ・・・ 芥川竜之介「河童」
・・・記のみとカーライルの喝破した言にいくぶんなりともその理を認むる者・・・ 石川啄木「初めて見たる小樽」
喝破
カッパ
合羽
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る