【お知らせ】メンテナンスのため、2024年6月25日(火) 10:00~14:00(予定)は「ブックマーク機能」と「難読漢字遊戯」がご利用いただけません。
あらかじめご了承ください。

《「かみ」の音変化。「かむ」とも表記する》「かみ(上)」に同じ。

「—つ宮」〈用明紀〉

横笛の指孔の一。6指孔の笛では1番先端に近い穴、7指孔の笛では先端から2番目の穴。

《「欠」の字音「けん」の音変化》目方分量などが減っていること。また、その減った量。

「目を懸けしに、思ひの外に—のたつこと」〈浮・永代蔵・二〉

刊行出版。「隔月—」「一九八〇年五月—」

邦楽で、高い音域の音。また、調子の高い音。⇔乙 (おつ) 

よこしまで悪賢いこと。また、その人。

「—を禁じ乱を遏 (とど) むるの用多くして」〈中村訳・西国立志編

《khanの音写》「ハン」に同じ。

(英)canまたは(オランダ)kanから。「缶」「罐」「鑵」は当て字》

  1. 金属の薄い板で作った容器。特に、ブリキ製のものをいう。「石油—」

  1. 缶詰」の略。「鮭 (さけ) —」

  1. 穴。くぼみ。

    1. 「—の火っ気が、快い温みを漂わせていた」〈芥川将軍

  1. 易の八卦 (はっけ) の一。で表す。水にかたどり、方位では北に配する。

  1. 肝臓。きも。〈日葡

  1. 《昔、魂の宿るところとされたところから》心。まごころ。

    1. 「—ヲクダク」〈日葡

  1. 国の政務を執行する機関朝廷政府など。役所。おおやけ。

    1. 「—も商売上手やが」〈上司・太政官〉

  1. 役所における職務地位。また、それをつかさどる人。役人官吏。「—に就く」「—を辞す」

  1. 太政官 (だいじょうかん) 」の略。

かみ(長官)」の音変化。

大将も—の君もみなおり給ひて」〈・若菜上〉

[名]かんむり。
[ト・タル][文][形動タリ]最もすぐれているさま。首位に立つさま。「世界に—たる誉れ」
[接尾]助数詞。スポーツや将棋などの競技・大会で、勝ち得た称号の数や優勝回数を数えるのに用いる。「タイトル三—を達成する」
[名]
  1. 巻物巻物にした書物。巻子本 (かんすぼん) 。「—を開く」

  1. 書物。書籍。

  1. 何冊か合わせてひとまとまりとなる書籍の、その一つ一つ。

[接尾]助数詞。
  1. 書籍の冊数をかぞえるのに用いる。「全3—の書物

  1. 巻物やテープ、フィルムなどの数をかぞえるのに用いる。「巻物3—」「フィルム5—」

  1. 疳の虫によって起こるとされる、小児の神経症。夜泣きひきつけなどの発作を起こす病気。

  1. 癇 (かん) 2」に同じ。「—が高ぶる」

  1. 物事意味やよしあしを直感的に感じとり、判断する能力。「—が働く」

  1. 古文書で、内容了解を示す符号や点。

苦しみ。悩み。わずらい。

「夫親の苦は婦子の—と為り」〈福沢文明論之概略

[名]
  1. 尺貫法の重さの単位。1貫は1000匁 (もんめ) 、すなわち3.75キロで、明治24年(1891)から昭和33年(1958)まで商取引で用いられた。

  1. 銭貨を数える単位。1貫は銭1000文。江戸時代、実際には960文が1貫とされ、明治時代には俗に10銭を1貫とも称した。貫文 (かんもん) 。

  1. 律令制で、戸籍記載されること。また、その土地本貫

  1. 中世、土地面積の表示に用いた単位。一定の広さではなく、租税となる米の収獲高を銭に換算して表したもの。

[接尾]かん
  1. 寒いこと。冬の寒さ。「海辺に—を避ける」⇔

  1. 二十四節気小寒大寒時期。暦の上で寒の入りから立春までの間。1月6日ごろから2月4日ごろまでの約30日間。「—が明ける」 冬》

死者を葬るときに遺体を納める容器。ひつぎ。

  1. まごころ。また、親しい交わり。

  1. 法律文や規約などの条項。箇条書き。

  1. 予算決算費目区分の一。部・款・項・目・節の順となる。

  1. 金石などに文字をくぼめて刻むこと。また、その文字。→款識 (かんし) 

稲・竹などの、中空になっている茎。

[名]
  1. 物と物、場所場所とを隔てる空間的な広がり。また、その距離。「天地の—」「その—約八キロ」「目睫 (もくしょう) の—に迫る」

  1. ある時点とある時点とのあいだ。あるひと続きの時間。「その—の事情はわからない」「ボールが外野を転々とする—に」

  1. すきま。間隙 (かんげき) 。「多忙の—を縫って出席する」「—に乗じる」

  1. 心の隔たり。「—を生じる」

[接尾]名詞に付いて、ある物事時間場所と他の物事時間場所とのあいだ、人と人との関係などの意を表す。「五日—」「東京、大阪—」「学校—の連絡」「夫婦—のもめごと」
  1. 深く心が動くこと。感動。「—に入る」

  1. 物事に接して生ずる心の動き。感じ。「今さらの—は否めない」「隔世の—」「親近—」

  1. その物事様子。「安定—」「重厚—」

[補説]23は俗に、「やった感」「まったり感」「透 (す) け感」など、名詞以外の下に付いて用いられることもある。
中国古代の王朝。前202年、高祖劉邦 (りゅうほう) 建国長安を都とする前漢西漢)と洛陽を都とする後漢東漢)とに分かれる。両者の間に、王莽 (おうもう) 建国したによる中断がある。220年滅亡。
中国本土や中国異称。また、漢人・漢字漢文など中国に関する事物をさす。

すね。すねの骨。

[名]内部がからで筒状のもの。くだ。「ガスの—」
[接尾]助数詞。笛・筆など、くだ状の物を数えるのに用いる。「一— (いっかん) の笛」
  1. 出入りを取り締まる所。関所 (せきしょ) 。せき。

  1. 経穴 (けいけつ) の一。へその近くにある。関元 (かんげん) 。

よろこび。

とじること。特に、手紙書類などの封じ目。また、そこに書く文字。

酒を器に入れて適度に温めること。また、その加減。「—をつける」「—をみる」「熱 (あつ) —」

  1. 大きな建物。「万博のアメリカ—」

  1. 図書館・博物館など、「館」と名のつく建物施設。「—の運営」「—の財産

  1. 円くめぐって終わりのない形。輪。

  1. 数学で、任意の元の間に二つの演算加法乗法)が定義され、加法について交換法則が、乗法について結合法則が、加法乗法について分配法則が成り立つときの集合

  1. 原子環状結合した構造。この構造を分子内にもつ化合物を環式化合物という。

  1. ひきつけなどを起こす病気。

  1. ちょっとしたことにも興奮し、いらいらする性質・気持ち。疳 (かん) 。「—が強い」

  1. 外から見たようすや感じ。外見。「別人の—がある」

  1. 仏語。真理を観じること。物事細心に分別して観察し、道理を悟ること。

中国、戦国時代の国。戦国七雄の一。晋 (しん) に仕えていた韓氏が、氏・氏とともに晋を滅ぼし、領土を3分。前403年に諸侯に列せられて、現在の山西省南東部から河南省中部を領有。都は、平陽から宜陽 (ぎよう) 、のち鄭 (てい) 。前230年、秦 (しん) に滅ぼされた。
李氏朝鮮が1897年から1910年まで用いた国号「大韓帝国」の略称。大韓。
大韓民国」の略。

唐音

  1. 肉や野菜を汁を多くして煮たもの。あつもの。〈文明本節用集〉

  1. 雑煮

    1. 「正月の祝に、晴れなる座敷へ—を据ゆるに」〈咄・醒睡笑・六〉

  1. 餅菓子 (もちがし) 。

    1. 「『常に食べぬ物でござあった』『それならば—の類であらう』」〈虎明狂・文蔵

戦闘用の船。

  1. 机・たんすなどの引き出しにつける金属製の取っ手。

  1. 切れ目の入った鉄の輪で、茶釜の両耳に差し入れて釜の上げ下ろしに用いるもの。

  1. 紋所の名。1の形を図案化したもの。鐶桐 (かんぎり) ・鐶雀 (かんすずめ) ・四つ鐶菱 (かんびし) などがある。

古代中国の青銅器の一。春秋時代に盛行した。深鉢状をした大型のたらいの一種で、一対ないし二対の耳 (じ) (取っ手)がつく。沐浴 (もくよく) などに使用

(中国語)》マージャンで、同じ牌 (パイ) 4個の組み合わせをつくること。

[名・形動]暇なこと。また、落ち着いてのどかなさま。「忙中—あり」
  • 「やさしき鳩、—なる鳩」〈露伴・露団々〉
[形動][文][ナリ]扱いが緩やかなさま。「—に過ぎる処置
[形動][文][ナリ]物事進行がゆったりしているさま。
  • 「或いは急に、或いは—に遠慮なく駆け廻る」〈緑雨・油地獄〉

[名・形動]

  1. 手軽なこと。また、そのさま。

  1. 中国で、紙の発明以前に、文字を記した竹や木の札。転じて、書簡

[接尾]助数詞。さおの数をかぞえるのに用いる。「一—の旗竿 (はたざお) 」
語素「かみ(神)」が名詞、動詞の上に付いて、複合語を作るときの語形。古く、「かむ…」と表記されたものが、中世以降「かん…」と発音表記されたものと、「かみ…」が撥音化して「かん…」となったものとがあって、その区別はつけにくい。「—主」「—さびる」「—さる」

こう

終わること。小説映画などの終わりに用いる。「第一部、—」

[接尾]助数詞。握り鮨 (ずし) の数を数えるのに用いる。鮨一つが一かん。
[補説]「貫」と当てて書くこともある。

出典:gooニュース

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月