「髪」「かんざし」の幼児語。

「宵子さん—結 (い) って上げましょう」〈漱石・彼岸過迄〉

汗青 (かんせい) 」に同じ。

肝臓で作られた胆汁を集めて運ぶ細い管。左葉と右葉から出て、肝門部で合流して総肝管となる。

見る人。また、読者

「—この二冊を以て全部難易を評する勿 (なか) れ」〈福沢学問のすゝめ

  1. 品物目方を量ること。明治の初め、生糸取引の際に、生糸重量を改めたことからいう。

  1. 看貫秤 (かんかんばかり) 」の略。

仕事の少ない、あまり重要でない官職官吏

「この人、—の昔、五部の大乗経を一字三礼に書き供養して」〈太平記・一三〉

感覚器官。また、その働き。

中国で、敵に通じる者。売国奴。特に、抗日戦争下、日本に協力した者をいう。

[補説]書名別項。→漢奸

19世紀中ごろからフランスで流行した速いテンポの踊り。長いスカートをまくり、足をはね上げて踊る。フレンチカンカン。

[形動タリ]鳥がのどかに鳴くさま。
[ト・タル][文][形動タリ]気性が強く信念を曲げないさま。剛直なさま。
[ト・タル][文][形動タリ]もの静かに落ち着いているさま。「悠々—と日を送る」
[ト・タル][文][形動タリ]ゆったりとしているさま。
[ト・タル][文][形動タリ]ゆるやかなさま。急がないさま。ゆったり。
[副]
  1. 金属・石などの堅い物がぶつかって出す、高く澄んだ音を表す語。「半鐘の音が—(と)響き渡る」

  1. 日ざしが強いさま。「真夏太陽が—(と)照りつける」

  1. 炭火などが勢いよくおこっているさま。「火鉢の火が—おこっている」

[形動]
  1. ひどく怒っているさま。「—になってどなりつける」

  1. 非常に堅そうなさま。「道路が—に凍る」

    1. [アクセント]ンカン、はカンカン

ギニア東部都市。ニジェール川の支流ミロ川に面し河港を有す。カンカン州の州都。17世紀建設され交易で栄えた。19世紀にサモリ=トゥーレが創始したサモリ帝国支配され、続いてフランス領になった。首都コナクリからの鉄道の終着点。西アフリカ最大のモスクの一つがある。

堀田善衛の短編小説。日本敗戦前後の上海 (シャンハイ) を描く。昭和26年(1951)発表同年、「広場の孤独」とあわせ第26回芥川賞受賞

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月