1 ゆるやかなことと、急なこと。遅いことと、速いこと。ゆるいことと、厳しいこと。「緩急をつける」「緩急自在の投球」「緩急よろしきを得る」
2 《「緩」は語調を整えるだけの語》差し迫った事態。危急の場合。「一旦 (いったん) ―あれば、直ちに対応できる態勢」
野球で、ゆるく投げた球。スローボール。
出典:青空文庫
・・・て行く、そのテンポの緩急が宜しきを得ている。色々の美しいタチング・・・ 寺田寅彦「映画雑感(5[#「5」はローマ数字、1-13-25]) 」
・・・ういったようなものが緩急自在な律動で不断に繰り返される。円形の要・・・ 寺田寅彦「映画雑感(1[#「1」はローマ数字、1-13-21]) 」
・・・ーンの推移のテンポは緩急自在で、実に目にも止まらぬような機微なも・・・ 寺田寅彦「映画時代 」
出典:教えて!goo
「草」かんむりの下に「未」でなんと読むのでしょう?
題名の通りです。 「草」かんむりの下に「未」でなんと読むのでしょうか? パソコンでこの文字を使いたいんですがどうやっても出てきません。 (部首や全画数で検索しても出てきませ...
「うんぬんかんぬん」という言葉は正しい日本語なのでしょうか?
会社の知人が、何かというと「○×をウンヌンクンヌンするのはどうかと思う...」といった表現をするのは「ウンヌンカンヌンが正しいのでは?」と思って気になっているのですが、辞...
こんな漢字ありますか?「山」かんむりの下に「女」
滋賀県の山奥に河内の風穴という観光地があることを聞いたことはありますか?55万年前に出来た風穴だということです。 実は、そのやや北に「あけんはら」或いは「あけんばら」とい...
もっと調べる