政府の持つ権力。また、官庁や官吏の権限。
1 官庁・役所。また、官吏・役人。特に警察関係にいう。「官憲の手を逃れる」
2 政府・官庁の規則。
貯蔵のため、繭 (まゆ) を乾燥させて中にいるさなぎを殺すこと。また、その繭。
《「暄」は暖かい意》寒さと暖かさ。寒暖。「寒暄のあいさつ」
「漢字検定」の略。商標名。
《細い管 (くだ) を通して見る意》
1 狭い見識。視野の狭い考え方。「管見にとらわれる」
2 自分の知識・見解・意見をへりくだっていう語。
[名・形動]
1 山道などが、けわしいこと。また、そのさま。
2 物事がきびしく困難なこと。また、そのさま。
「一身前途の―なるをも」〈菊亭香水・世路日記〉
出典:青空文庫
・・・の前途もこの意味では艱険に富んでいそうである。巴里や倫敦を見て来・・・ 芥川竜之介「「菊池寛全集」の序 」
・・・迫する世間に対して、官憲は如何なる処置をとる可きものか、それは勿・・・ 芥川竜之介「二つの手紙 」
・・・締りにならぬとまで、官憲の非違横暴を認めつつもとかくに官憲の・・・ 内田魯庵「二葉亭追録 」
出典:教えて!goo
「草」かんむりの下に「未」でなんと読むのでしょう?
題名の通りです。 「草」かんむりの下に「未」でなんと読むのでしょうか? パソコンでこの文字を使いたいんですがどうやっても出てきません。 (部首や全画数で検索しても出てきませ...
「うんぬんかんぬん」という言葉は正しい日本語なのでしょうか?
会社の知人が、何かというと「○×をウンヌンクンヌンするのはどうかと思う...」といった表現をするのは「ウンヌンカンヌンが正しいのでは?」と思って気になっているのですが、辞...
こんな漢字ありますか?「山」かんむりの下に「女」
滋賀県の山奥に河内の風穴という観光地があることを聞いたことはありますか?55万年前に出来た風穴だということです。 実は、そのやや北に「あけんはら」或いは「あけんばら」とい...
もっと調べる