人の気に入るような口先だけのうまい言葉。甘辞。「—につられる」「—を弄 (ろう) する」

船の中央部で、満載喫水線 (きっすいせん) から上甲板の舷側までの高さ。これが十分にないと浮力不足し、安全性が損なわれる。

[名](スル)別の言葉で言い表すこと。言いかえること。「以上のことを—すれば」
  1. 静かにする話。

  1. むだばなし。閑話

鎌倉中期、後嵯峨天皇後深草天皇の時の年号。1243年2月26日〜1247年2月28日。

寛大なことと厳格なこと。「—よろしきを得る」

  1. 管楽器弦楽器横笛などの笛類と、琵琶 (びわ) などの弦 (いと) 類。また、楽器総称糸竹 (いとたけ・しちく) 。

  1. 楽器演奏すること。特に、雅楽演奏。また、詩文和歌に対して、音楽をいう。「—の遊び」「詩歌—」

  1. 雅楽で、舞を伴わない楽器だけによる演奏形式。

[名](スル)目上の人の過失などを指摘して忠告すること。また、その言葉。「誠意をもって主君に—する」
[名](スル)
  1. 物事をもとの形・性質状態などに戻すこと。「利益の一部社会に—する」「濃縮果汁を—する」

  1. 酸素化合物から酸素を奪うこと。または、ある物質水素化合すること。一般的には、原子または原子団に電子を与えること。→酸化

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月