1. 唐代の中国で、官に所属していた賤民の一。

  1. 宋代以降の中国で、科挙及第して官僚となった者の家。

  1. 日本の律令制で、官奴司 (かんぬし) 所属し、雑役に駆使された賤民良民同様口分田を受けたが、収穫はすべて官に納めて衣食を支給された。官人良民で罪を犯して没官 (もっかん) された者、家人 (けにん) 奴婢 (ぬひ) 主家の人と通じて生まれた子、官奴婢で66歳以上の者などが含まれる。

  1. 官有倉庫

  1. 国庫

人の言説などが味わいに欠けること。「理屈っぽくて—に過ぎる」

[名](スル)大声で呼ぶこと。また、その声。「信号を—して確認する」
[名](スル)喜んで、大きな声を上げること。「—の声」「—して迎える」

中国の伝説上の聖天子が、君主諫言をしようとする者に打ち鳴らさせるために、朝廷門前に設けたという鼓。いさめのつづみ。

塩湖 (えんこ) 

[補説]書名別項。→鹹湖
[名・形動]簡素古色を帯びていること。また、そのさま。「—な筆致

湖水蒸発または流出して干上がった地域。雨期のみ浅い湖となるものもある。

会田綱雄の詩集昭和32年(1957)刊行。翌昭和33年(1958)、第1回高村光太郎賞受賞。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年11月