銭1貫文をつらぬく緡 (さし) 。また、緡につらぬいた1貫文の銭。実際には960文で、1貫文として通用した。
《「かみさ(髪挿)し」の音変化》
1 女性の髪飾りの一。前差し・中差し・後ろ差しがあり、平打ち・花かんざし・玉かんざしなどがある。掻頭 (そうとう) 。
2 冠 (かんむり) の付属品。冠が落ちないように、巾子 (こじ) の根に挿し、髻 (もとどり) に通して留めるもの。
出典:教えて!goo
「草」かんむりの下に「未」でなんと読むのでしょう?
題名の通りです。 「草」かんむりの下に「未」でなんと読むのでしょうか? パソコンでこの文字を使いたいんですがどうやっても出てきません。 (部首や全画数で検索しても出てきませ...
「うんぬんかんぬん」という言葉は正しい日本語なのでしょうか?
会社の知人が、何かというと「○×をウンヌンクンヌンするのはどうかと思う...」といった表現をするのは「ウンヌンカンヌンが正しいのでは?」と思って気になっているのですが、辞...
こんな漢字ありますか?「山」かんむりの下に「女」
滋賀県の山奥に河内の風穴という観光地があることを聞いたことはありますか?55万年前に出来た風穴だということです。 実は、そのやや北に「あけんはら」或いは「あけんばら」とい...
もっと調べる