官吏になること。仕官。
1 役人。官吏。
2 役所。
公事と私事。政府と民間。官立と私立。
貧しい人。
「宵越の銭はつかわぬという風 (ふう) なれば、われ等が如 (ごと) き―の家には向くべくもあらず」〈荷風・かたおもひ〉
脊椎動物において歯が生え換わる現象。多くの哺乳類では一度だけ乳歯から永久歯に抜け換わるが、ネズミ類では歯が一生涯伸びつづけるため換歯はしない。哺乳類以外では、摩耗すれば何回でも新しい歯に換わる。
死を覚悟すること。決死。
「我輩―これに従い君側の奸を除き」〈染崎延房・近世紀聞〉
《「款」は陰刻の銘、「識」は陽刻の銘》
1 鐘や鼎 (かなえ) などに刻した文字。銘。銘文。
2 書画に筆者が署名、捺印 (なついん) すること。また、その署名、捺印。落款 (らっかん) 。かんしき。
1 木の幹 (みき) と枝。
2 「干支 (かんし) 」に同じ。
はさみに似た形の金属性の医療器具。手術や治療のときに、器官や組織などを挟み、牽引 (けんいん) したり圧迫したりするのに用いる。止血には先端部に鉤 (かぎ) のあるコッヘル鉗子と、鉤のないペアン鉗子がよく使われ、産科鉗子は大きなさじ状部をもつ。
出典:青空文庫
・・・に対して、敵意のある監視を加え始めた。いや、事によると時々は、君・・・ 芥川竜之介「開化の良人 」
・・・「君が監視をやめたのは?」「十一時二十分です。」 吉井の返答もて・・・ 芥川竜之介「影 」
・・・られて、注意深く彼を監視し始めた。すると果して吉助は、朝夕一度ず・・・ 芥川竜之介「じゅりあの・吉助 」