うまい水のある井戸。転じて、才能のすぐれた者のたとえ。

サッカリンのこと。

《昔、中国で、火にあぶって汗のように染み出る油を取り去った青竹に文字を書いたところから》記録史書。汗簡。殺青 (さっせい) 。

[名](スル)完全に出来上がること。すっかり仕上げること。「—を見る」「ビルが—する」「大作を—する」

行政機関設置廃止名称組織権限などに関する規定明治憲法下においては勅令で定めていたが、現在法律で定める。

政府が作ること。また、そのもの。「—の団体」⇔私製

  1. 動物などを落ち込ませる、おとしあな。「—にはまる」

  1. 人をおとしいれる策略。わな。「詐欺師の仕掛けた—に陥る」

植物が乾燥した場所生育すること。⇔湿生

空気中ですぐに乾燥する性質。また、水分をあまり含まない性質。「—塗料」⇔湿性

貧しい書生。また、自分謙称

  1. 寒そうな声。寒さを感じさせる声。

  1. 寒さを感じさせる風や水の音。

興奮したり驚いたりしたときに発する叫び声。「群衆が—をあげる」

大勢で突撃するときなどにあげる叫び声。鬨 (とき) の声。「—を発して突入する」

雌雄異体の種で、雌と雄との中間の形質をもつ異常個体。性染色体異常などによって起こるが、体細胞遺伝子構成正常で、体のどの部分細胞も同一型の遺伝子をもつ点が雌雄同体雌雄モザイクとは異なる。

江戸中期、光格天皇の時の年号。1789年1月25日〜1801年2月5日。

  1. 物事を心に深く感じ取る働き。感受性。「—が鋭い」「豊かな—」

  1. 外界からの刺激を受け止める感覚的能力。カント哲学では、理性・悟性から区別され、外界から触発されるものを受け止めて悟性認識材料を与える能力。

外力が働かなければ、物体はその運動状態を保つという性質惰性

[名](スル)
  1. 国家または特定機関が、必要に応じてある事柄を強制的に管理し、制限すること。「通信を—する」「灯火—」「報道—を敷く」

  1. 空港で、航空機と交信しながら離着陸などの指示をすること。「—官」

喜びを抑えきれずに叫ぶ声。歓呼の声。「—をあげる」

いびき。いびきをかく音。

「雷のごとき—を立てて熟睡した」〈中島敦李陵

檻 (おり) と落とし穴。

[形動][文][ナリ]もの静かで、しとやかなさま。
[形動][文][ナリ]もの静かで、落ち着いたさま。「—な町並み」
[派生]かんせいさ[名]

冷たく冴え渡る空に光る星。 冬》

一度止まった植物の生長点が再活性化する現象。バラやキクの花の中に不定芽が生じ、もう一つの花が咲くなどの例がある。「—花」

味に甘みがあること。食品などが、発酵による酸味が生じない製法で作られていること。「—バター」

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月