ボイラーの内壁に水に含まれていた鉱物質が固着して残ったもの。缶滓 (かんし) 。
中国の書物。中国人によって書かれた漢文形態の書物。漢書。からぶみ。
軍の艦艇の所属する籍。旧日本海軍では各鎮守府に属していた。
出典:青空文庫
・・・年四、五名をあつめて漢籍を教えていた。 自分は当時、かれを見るご・・・ 国木田独歩「まぼろし 」
・・・習字と漢籍の素読と武芸とだけで固めた吾等の父祖の教育の膳立ては、・・・ 寺田寅彦「マーカス・ショーとレビュー式教育 」
・・・その頃われわれが漢籍の種別とその価格とについて少しく知る所のあっ・・・ 永井荷風「梅雨晴 」
出典:教えて!goo
「草」かんむりの下に「未」でなんと読むのでしょう?
題名の通りです。 「草」かんむりの下に「未」でなんと読むのでしょうか? パソコンでこの文字を使いたいんですがどうやっても出てきません。 (部首や全画数で検索しても出てきませ...
「うんぬんかんぬん」という言葉は正しい日本語なのでしょうか?
会社の知人が、何かというと「○×をウンヌンクンヌンするのはどうかと思う...」といった表現をするのは「ウンヌンカンヌンが正しいのでは?」と思って気になっているのですが、辞...
こんな漢字ありますか?「山」かんむりの下に「女」
滋賀県の山奥に河内の風穴という観光地があることを聞いたことはありますか?55万年前に出来た風穴だということです。 実は、そのやや北に「あけんはら」或いは「あけんばら」とい...
もっと調べる