あせも。

[名](スル)
  1. 競技などで最後まで走り抜くこと。「フルマラソンを—する」

  1. 俗に、長期にわたる物事最後までやりとげること。

太政官から天皇に申し上げること。平安時代の重要な朝儀であったが、のちに、田の荒熟(凶豊)の状況奏上し、減税奏請するものなどに限定されるようになった。かんのそう。

  1. 国家から度牒 (どちょう) を得て、公に出家を認められた僧。私度 (しど) 僧に対していう。

  1. 僧正 (そうじょう) ・僧都 (そうず) などの官位を授けられた僧。

  1. 勅許を得て、袍 (ほう) ・裳 (も) ・素絹 (そけん) などの官服または錦襴 (きんらん) の袈裟 (けさ) を着用する僧。律僧に対していう。

梅毒による陰部のただれ。

かわかした草。ほしくさ。

[名](スル)
  1. かわくこと。湿気水分がなくなること。「空気が—する」「—地」

  1. かわかすこと。「洗濯物を—する」

[名・形動]味わいやおもしろみのないこと。また、そのさま。「無味—」
    1. 「武士道という—で不自然な道徳」〈有島宣言

冬の草。枯れた草。 冬》

[名](スル)部品装備を、性能の異なる他の部品装備に取り換えること。「パソコンのOSを—する」

一曲の途中に挟んで器楽だけで演奏される部分

もの静かな窓。ひっそりとした静かな住まい。

「—の月に嘯 (うそぶ) けば」〈太平記・三七〉

物事について、心に感じたことや思ったこと。所感。「—を述べる」「読書—文」

[名](スル)その人の出発を喜び、励まして送ること。「—会」
[補説]歓迎」に対して造られた語。

牢屋 (ろうや) 。監獄

[名](スル)手を洗い、口をすすぐこと。身を清めること。
  • 「婦の早起—する時より、深更寝に就く時に至るまで」〈鴎外訳・即興詩人

詩歌や文章。

争ってまでも強く目上をいさめること。

「策士論客は将軍に謁して一戦の奮発を促がし、—の極、声を放って号泣する」〈福沢福翁自伝

[名](スル)送り返すこと。送還。「母国に—する」
  1. 容貌 (ようぼう) ・骨格などから、その人の性質運命などを判断すること。人相を見ること。

  1. 連句の付け方の八体の一。世相人生の悲喜哀楽を観じた付け方。→七名八体 (しちみょうはったい) 

[名](スル)
  1. 仏語。特定対象に向けて心を集中し、その姿や性質観察すること。観念

  1. そのものの真の姿をとらえようとして、思いを凝らすこと。「人生を—する」

  1. テオーリア

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年11月