平安中期、花山天皇一条天皇の時の年号。985年4月27日〜987年4月5日。かんわ。

《「かりな」の音変化》「かな(仮名)」に同じ。

真名 (まんな) のすすみたる程に、—は、しどけなき文字こそまじるめれ」〈梅枝

材木の表面を削ってなめらかにする大工道具。用途により平 (ひら) 鉋丸鉋溝鉋などがある。古く用いられた、柄の先に刃を付けただけの槍 (やり) 鉋に対して、台鉋ともいう。

カンナ科の多年草。高さ1〜2メートル。葉は広楕円形で、下部は鞘 (さや) になる。夏から秋にかけて紅・黄・白色などの大きい花を総状につける。中南米の原産で、ヨーロッパで改良され、日本には明治末に渡来。花カンナ。 秋》「女の唇十も集めて—の花/青邨

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年12月