アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1
㋐商店などで、宣伝のために屋号、扱う商品、うたい文句などを書いて人目につく所に掲げておく板状のもの。
㋑劇場・映画館などで、出し物・俳優名などを書いて入り口に掲げる板。
2 世間に信用のある店の屋号。また、店の信用。「—を借りる」「—に傷がつく」「—料」
3 人の注意や関心を引きつけるのに有効なもの。また、人気があり、主力となる人や商品。「—娘」「—役者」「当店の—料理」
4 表向きの名目。見せかけ。「—と実態が異なる」「—倒れ」
5 《看板を外すところから》閉店。特に、飲食店・酒場などがその日の営業を終えること。「そろそろ—にしよう」
6 選挙区内での知名度。評判。「地盤」「鞄 (かばん) 」と合わせて「三ばん」という。
7 武家の中間 (ちゅうげん) ・小者 (こもの) などが仕着せとした短い衣類。背に主家の紋所などを染め出したもの。
酒の燗の世話をする人。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
看板が泣く
それまでの評判にふさわしくない状態である。「いいかげんな仕事をしたら—・くよ」
看板に偽りなし
実状が看板に書いてあることと一致している。外見と実質とが一致している。
看板を下ろす
1 一日の営業を終えて店を閉める。「10時には—・す」 2 廃業する。店をたたむ。 3 掲げていた主義・主張などをとりやめる。「保守派の—・す」
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・禁句禁句金看板の甚九郎だっけ。――お蓮さん。一つ、献じましょう。・・・ 芥川竜之介「奇怪な再会」
・・・いたが、菊池は軒先の看板や標札を覗いては、苗字の読み方や、珍らし・・・ 芥川竜之介「合理的、同時に多量の人間味」
・・・道の礎や、家の壁や、看板なんぞは湿っている。都会がもう目を醒ます・・・ 著:アルチバシェッフミハイル・ペトローヴィチ 訳:森鴎外「罪人」
燗番
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位