アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
平安前期、宇多天皇・醍醐天皇の時の年号。889年4月27日〜898年4月26日。かんぺい。かんべい。
ユウガオの白い果肉を細長くむき、干した食品。鮨 (すし) ・煮物の具にする。
⇒氷帽
出典:デジタル大辞泉(小学館)
かんぴょうのおおんとききさいのみやのうたあわせ【寛平御時后宮歌合】
平安時代の歌合わせ。寛平元年〜5年(889〜893)に、光孝天皇の后、班子 (はんし) 女王が主催。春・夏・秋・冬・恋の5題各20番、計100番200首。寛平歌合。
かんぴょうのごゆいかい【寛平御遺誡】
寛平9年(897)宇多天皇が譲位の際、幼少の醍醐天皇に与えた教訓書。1巻。公事儀式・任官叙位のあり方、天皇の日常作法などを説く。
かんぴょうほうおう【寛平法皇】
宇多天皇の出家後の称。
出典:青空文庫
・・・私があれに干瓢を剥かして見たことが有りましたわい。あれも剥きたい・・・ 島崎藤村「ある女の生涯」
・・・瓜の香物を酒の肴に、干瓢の代りに山葵を入れた海苔巻を出した。菓子・・・ 永井荷風「深川の散歩」
冠氷
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る