悪知恵のはたらく心のひねくれた人間。奸知にたけた人物。
1 政府所有のもの。官有物。かんもつ。
2 ⇒かんもつ(官物)2
野菜・海藻・魚介類などを、保存できるように乾燥した食品。干ししいたけ・干瓢 (かんぴょう) ・昆布・するめ・煮干しなどの類。
仏語。観念の念仏の意。仏の相好 (そうごう) ・功徳を観想すること。
1 仏像に香水 (こうずい) を注ぎかけること。また、その仏像。浴仏。
2 「灌仏会 (かんぶつえ) 」の略。
出典:青空文庫
・・・外世渡りの術に長じた奸物らしい気がしていた。「いやに傲慢な男です・・・ 芥川竜之介「飯田蛇笏 」
・・・りものしたり、松葉で乾物をあぶりもして、寂しく今日を送る習い。 ・・・ 泉鏡花「海異記 」
・・・て乾燥いで、さながら乾物にして保存されたと思うまで、色合、恰好、・・・ 泉鏡花「革鞄の怪 」
出典:教えて!goo
「草」かんむりの下に「未」でなんと読むのでしょう?
題名の通りです。 「草」かんむりの下に「未」でなんと読むのでしょうか? パソコンでこの文字を使いたいんですがどうやっても出てきません。 (部首や全画数で検索しても出てきませ...
「うんぬんかんぬん」という言葉は正しい日本語なのでしょうか?
会社の知人が、何かというと「○×をウンヌンクンヌンするのはどうかと思う...」といった表現をするのは「ウンヌンカンヌンが正しいのでは?」と思って気になっているのですが、辞...
こんな漢字ありますか?「山」かんむりの下に「女」
滋賀県の山奥に河内の風穴という観光地があることを聞いたことはありますか?55万年前に出来た風穴だということです。 実は、そのやや北に「あけんはら」或いは「あけんばら」とい...
もっと調べる