《「かんぼう」とも》

  1. 仏語。心に仏法の真理観察熟考する実践修行法。天台宗十乗観法など。→観 (かん) 

  1. 人相をみる法。

手のひら、足の裏などにできる小さな水疱。多汗症に伴うことが多い。

  1. 法令告示予算・人事など、政府が一般国民に知らせる必要のある事項編集して毎日刊行する文書。

  1. 官公庁が打つ公用の電報

江戸中期、桜町天皇の時の年号。1741年2月27日〜1744年2月21日。

中国から伝わった医術。皇漢医学。漢方医学。

[補説]「漢法」とも書く。

軍艦に備えつけてある大砲主砲副砲・高角砲など。艦載砲。

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年5月