アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
《「かんぼう」とも》
1 仏語。心に仏法の真理を観察し熟考する実践修行法。天台宗の十乗観法など。→観 (かん)
2 人相をみる法。
手のひら、足の裏などにできる小さな水疱。多汗症に伴うことが多い。
1 法令・告示・予算・人事など、政府が一般国民に知らせる必要のある事項を編集して毎日刊行する文書。
2 官公庁が打つ公用の電報。
江戸中期、桜町天皇の時の年号。1741年2月27日〜1744年2月21日。
中国から伝わった医術。皇漢医学。漢方医学。
軍艦に備えつけてある大砲。主砲・副砲・高角砲など。艦載砲。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
かんぽうい【漢方医】
漢方医術によって病気の診断・治療を行う医者。
かんぽうやく【漢方薬】
漢方で用いる薬物。主に樹皮や草の根・葉などから製する。漢薬。
かんぽうしゃげき【艦砲射撃】
軍艦からの砲撃。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・お医者といって評判の漢方の先生、それが伯父御に当ります、その邸で・・・ 泉鏡花「政談十二社」
・・・いよいよ今度の閣令が官報紙上に見えた日に、それを待ち受けてい・・・ 川上眉山「書記官」
・・・い牛乳の中に浸して、漢方の風邪薬のように振り出し絞り出すのである・・・ 寺田寅彦「コーヒー哲学序説」
官報
寛保
漢方
艦砲
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る