中国で、宮廷で用いる陶磁器を製造した政府の陶窯。また、そこで焼いた陶磁器。狭義には、すぐれた作品の多い宋代の青磁をさす。日本では江戸時代の藩窯がこれにあたる。
中国陝西 (せんせい) 省、渭水 (いすい) 北岸にある工業都市。紡績工業が盛ん。秦 (しん) 代の首都。人口、行政区95万(2000)。シエンヤン。
羊の一品種。モンゴル・中央アジアで飼われ、毛肉兼用種。尾に脂肪を蓄える。
中国、武漢市の西部地区。漢水の南岸にあり、製鉄・兵器工場があった。漢口・武昌 (ぶしょう) とともに、かつての武漢三鎮 (ぶかんさんちん) の一。ハンヤン。
手短で要領を得ていること。また、手短にまとめた要点。
出典:青空文庫
・・・彼等に対しても、終始寛容の態度を改めなかった。まして、復讐の事の・・・ 芥川竜之介「或日の大石内蔵助 」
・・・を急変するのは治修の慣用手段の一つである。三右衛門はやはり目を伏・・・ 芥川竜之介「三右衛門の罪 」
・・・いために、人に対して寛容でない偏狭な所があった。これは境遇と性質・・・ 有島武郎「私の父と母 」