主流。本流。
緩やかな水の流れ。
1 蒸気となったものを冷却し、凝結させて再び液体としてもとに戻すこと。
2 (比喩的に)物事がもとの方向へ戻ること。「労働者が地方へ還流する」
1 めぐり流れること。また、その流れ。「血液が体内を環流する」
2 大気や海水の地球規模の大きな流れ。
3 一度流れ込んだものが、再び元に返っていくこと。「投下された外国資本が形を変えて故国に環流する」
1 注ぎ、流すこと。また、その流れ。
2 体内または臓器・組織・細胞に薬液などが入った液体を流し込むこと。
出典:青空文庫
・・・で、水は松江を縦横に貫流して、その光と影との限りない調和を示・・・ 芥川竜之介「松江印象記 」
・・・ながら相錯雑する暖流寒流の賜物である。これらの海流はこのごとく海・・・ 寺田寅彦「日本人の自然観 」
・・・もなく、ただその中に貫流する科学的精神である。この意味でこの書は・・・ 寺田寅彦「ルクレチウスと科学 」
出典:教えて!goo
「草」かんむりの下に「未」でなんと読むのでしょう?
題名の通りです。 「草」かんむりの下に「未」でなんと読むのでしょうか? パソコンでこの文字を使いたいんですがどうやっても出てきません。 (部首や全画数で検索しても出てきませ...
「うんぬんかんぬん」という言葉は正しい日本語なのでしょうか?
会社の知人が、何かというと「○×をウンヌンクンヌンするのはどうかと思う...」といった表現をするのは「ウンヌンカンヌンが正しいのでは?」と思って気になっているのですが、辞...
こんな漢字ありますか?「山」かんむりの下に「女」
滋賀県の山奥に河内の風穴という観光地があることを聞いたことはありますか?55万年前に出来た風穴だということです。 実は、そのやや北に「あけんはら」或いは「あけんばら」とい...
もっと調べる