アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 物事が完全に終わること。また、完全に終えること。「開店の準備が—する」「予定の仕事を—する」
2 文法で、動作・状態がすでに終了していること、また、その結果が現在まで実現している状態にあることなどを表す言い方。動詞に、文語では助動詞「つ」「ぬ」「たり」「り」、口語では助動詞「た」などを付けて表す。ヨーロッパ諸語では、基準となる時の違いに応じて、現在完了・過去完了・未来完了などの区別のあるものがある。
役人。官吏。特に、政策決定に影響力をもつ中・上級の公務員。
物を量るとき、はかりや計器の針が反応する最低の量。
1 領有し、支配すること。また、その人。
「己の党与を諸国に配賦し以て—せしめたり」〈田口・日本開化小史〉
2 自分のものにすること。
「良からんずる宿をも取り、財宝をも—せんと志して」〈太平記・八〉
3 ⇒かんれい(管領)
出典:デジタル大辞泉(小学館)
かんりょうしゅぎ【官僚主義】
官僚制や官僚政治における、権威主義、独善性、秘密主義、形式重視などの側面を批判的にいう語。
かんりょうせい【官僚制】
1 巨大組織の運営にたずさわる専門的な人々の集団およびその組織・制度。 2 合理的な規則や秩序に従って組織の目標を効率的に達成しようとする管理運営の体系・形態。
かんりょうせいじ【官僚政治】
官僚が実質的支配権をにぎり、幅をきかせる政治体制。→政治主導
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・ろ、それがそれだけで完了してると云う点に於て、人生の交渉は歴史上・・・ 石川啄木「一利己主義者と友人との対話」
・・・いう風があった。が、官僚気質の極めて偏屈な人で、容易に人を近づけ・・・ 内田魯庵「鴎外博士の追憶」
・・・も八犬具足で終って両管領との大戦争に及ばなかったらやはりただ・・・ 内田魯庵「八犬伝談余」
官僚
感量
管領
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位