[名](スル)
  1. 物事完全に終わること。また、完全に終えること。「開店準備が—する」「予定仕事を—する」

  1. 文法で、動作状態がすでに終了していること、また、その結果が現在まで実現している状態にあることなどを表す言い方。動詞に、文語では助動詞「」「」「たり」「」、口語では助動詞「」などを付けて表す。ヨーロッパ諸語では、基準となる時の違いに応じて、現在完了過去完了・未来完了などの区別のあるものがある。

役人官吏。特に、政策決定に影響力をもつ中・上級公務員

物を量るとき、はかりや計器の針が反応する最低の量。

[名](スル)
  1. 領有し、支配すること。また、その人。

    1. 「己の党与を諸国配賦し以て—せしめたり」〈田口日本開化小史

  1. 自分のものにすること。

    1. 「良からんずる宿をも取り、財宝をも—せんと志して」〈太平記・八〉

  1. かんれい(管領)

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。