• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像
  1. 学ぶこと。学問。「—にいそしむ」

  1. 学識知識。「—がある」

  1. 楽器を用いた快い音曲音楽。「妙 (たえ) なる—の音 (ね) 」

  1. 特に、雅楽

  1. 舞事 (まいごと) の一。舞楽の感じを表す、ゆったりとした異国風の舞。唐人・仙人などが舞う。また、笛を主にしたその囃子 (はやし) 。

  1. 狂言の舞事の一。3をまねたもの。

  1. 歌舞伎下座音楽の一。太鼓を主に、大鼓・小鼓・能管、あるいは大太鼓と鈴を配し、ふつう三味線を伴う。王朝物の御殿の場や、神仏出現の場などに用いる。

  1. 民俗芸能の一。太鼓踊りの一種で、大分・福岡山口の各県に分布。楽打ち。

花の最も外側の部分。ふつう緑色をし、外面に毛をもつ。つぼみのときは内部を包み保護する。うてな。

谷。

「—を隔てて左手 (ゆんで) に榛名富士 (はるなふじ) 聳 (そび) え」〈蘆花自然と人生

  1. 数量。特に、金銭の量。「賠償金の—」「—を上積みする」

  1. 物の量。「生産の—」

  1. 書画を枠に入れて室内の壁などに掛けておくもの。また、その枠。額縁 (がくぶち) 。

  1. 紋所の名。3を図案化したもの。

    1. [アクセント]12ク、34はガ

動物の口の器官一部。あご。

出典:gooニュース

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年11月