雄のイノシシのきばで作った小型の斧 (おの) 。日本では縄文時代にみられる。

油絵をかくための布。カンバス。

絵画を種類別に分けた本。また、それに絵画技法や画論を添えたもの。

  1. 中国前漢武帝創設した、音楽をつかさどる役所。

  1. 漢代に1巷間から採集し、保存した歌謡、およびそれを模して作られた詩の一体長句・短句の交錯する自由詩形により、祭儀から日常生活に至る広範囲な題材を扱い、多くは楽器に合わせて歌った。

  1. 漢詩古体の一。漢代以降の2題目形式をまねて作った、伴奏を伴わない詩。代に流行新楽府 (しんがふ) といわれ、「白氏文集 (はくしもんじゅう) 」にも収められる白居易のものが有名

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年12月