1. 古代の姓 (かばね) の一。朝鮮半島より渡来した官吏に与えられた。

  1. 新羅 (しらぎ) の官職名。一七階官位中の一四位。

[名](スル)憤死すること。また、気絶すること。
  1. 言行の特にすぐれた人。

  1. おかしな言行をする人。奇人

  1. 陸地の、海・川・湖などの水に接している所。みずぎわ。「—に打ち寄せる波」

  1. 土地の切り立った所。がけ。

    1. 「あしひきの山かも高き巻向 (まきむく) の—の小松にみ雪降り来る」〈・二三一三〉

末の子。ばっし。まっし。

死にかかっている病人を、生き返らせること。

囲碁、または将棋をすることを職業としている人。

碁石

「一軒では—の盤に落つる音が聞えていた」〈蘆花思出の記

相手を敬って、その使いとして来た人をいう語。

[名]相手の姉を敬っていう語。
[代]二人称の人代名詞。男性自分対等または年長の女性を敬って呼ぶ語。多く手紙に用いる。
  1. 相手を敬って、その手紙をいう語。お手紙

  1. 相手を敬って、その編集発行する新聞などをいう語。

相手を敬って、その編集発行する雑誌などをいう語。

[名](スル)恥ずかしさのあまり死ぬこと。また、死ぬほど恥ずかしい思いをすること。慚死 (ざんし) 。

古代中国の刑罰の一。公衆面前で打ち首にして、その死体市中にさらすこと。

  1. 旗と幟 (のぼり) 。旗印

  1. 表立って示す立場や態度、また、主義主張。「—を鮮明にする」

  1. 馬に乗っている武士。

  1. 中世ヨーロッパにおける戦士階級の呼称領主に仕え、武芸礼節などの修業を通じて、騎士道実践した。ナイト。

  1. 物事の起こり。はじめ。

  1. 骨格筋の端が骨などに付着する部位で、体の中心に近い方、またはその筋肉が収縮したときに動きが少ない方をいう。また、筋肉がそこからもう一方の端に向かって伸びていること。「上腕三頭筋は肩甲骨から—する」→停止3

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年12月