アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 年輪や木材繊維の粗密などによる、木材の地質。木理 (もくり) 。木目 (もくめ) 。
2 漆などの塗料を塗る前の、白木のままの木材・指物 (さしもの) ・器物。
3 ろくろ挽 (び) き、木彫りなどの細工をする材料の木を粗挽きしたもの。
4 「木地塗り」の略。
1 手を加えていない、もともとの性質。「—が出る」
2 化粧しないままの素肌。素顔。「—のままできれいな人」
3 布・織物などの地質。また、染色や仕立てなどの加工をするための布・織物。「—のいい背広」
4 陶磁器の、まだ釉 (うわぐすり) を塗っていないもの。
5 パン・麺 (めん) やパイ皮にするために、粉をこねあげたもの。
珍しいこと。また、不思議なこと。
1 事実を書くこと。また、その文章。
2 新聞・雑誌などで伝える事柄。また、その文章。「事件を—にする」「三面—」
3 「記事文」の略。
《黄色い体液を出すところから》釣りの餌に用いるシマミミズ。
⇒クチャ
⇒喜 (き) の字
捨てられた子供。捨て子。
1 キジ目キジ科の鳥。全長は、雄が尾が長いので80〜100センチ、雌が50〜60センチ。雄は暗緑色を主とする多彩な色で、目の周りに赤い肉垂れがある。雌は全体に褐色。北海道を除く日本各地の明るい林や草原にすみ、地上で餌をとる。雄はケンケーンと大きな声で鳴く。日本の国鳥。にほんきじ。きぎし。きぎす。《季 春》「—の眸のかうかうとして売られけり/楸邨」
2 キジ科の鳥のうち、シャコ・ウズラ類を除いたものの総称。日本・アジア・ヨーロッパに分布。ほとんどが雄は美しく、雌は地味。コウライキジ・オナガキジ・ヤマドリなど。
1 物事をたくらむこと。また、巧妙な行為。
2 機密に属する事柄。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
雉の草隠れ
雉が草の中に頭だけ隠して尾を出したままでいること。一部分だけ隠して、隠れているつもりでいること。頭隠して尻 (しり) 隠さず。雉の隠れ。
雉も鳴かずば打たれまい
よけいなことを言わなければ、災いを招かないですむことのたとえ。
きじこうこく【記事広告】
新聞や雑誌などに、本文の記事のような体裁で掲載される広告。→ネイティブ広告
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・出したり、三段抜きの記事を掲げたりした。何でもこの記事に従えば、・・・ 芥川竜之介「馬の脚」
・・・ら、鹿鳴館の舞踏会の記事が出ていそうな気がするのです。実を云・・・ 芥川竜之介「開化の良人」
・・・北海道の記事を除いたすべては一つ残らず青森までの汽車の中で読み飽・・・ 有島武郎「親子」
出典:教えて!goo
生地。きじ?きぢ?
地 は漢音では チ、呉音では ジ(ヂ) だそうです。 さらに、生地 の 地 は連濁ではなく、呉音で発音するので、きじ と書くのが正しいそうです。 これを漢音 チ の連濁と考えて、き...
亀玆
喜字
奇事
棄児
棋峙
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る