dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
「きしょく(気色)」に同じ。
「仏法知りたる—し」〈徒然・八〇〉
1 呼吸。いき。「—をととのえる」
2 気持ち。気質。
「西洋で新人と云われている連中は、皆—の通っている処があって」〈鴎外・青年〉
1 行為や事務手続きなどが、それに基づいて行われるように定めた事柄。決まり。「—を守る」「—ずくめ」「就業—」
2 物事の秩序。「—正しい」
3
㋐最高裁判所、国会の両議院、会計検査院、人事院などが、憲法や法律に基づき、内部規律・事務処理などに関して制定する法。
㋑都道府県知事・市町村長が、その権限に属する事務に関して制定する細則。→条例
《紙の端をひねった形が亀の足に似ているところから》
1 焼いた鳥肉の足や魚のくし焼きの手元を紙で巻き、その端をひねったもの。
2 折敷 (おしき) ・折櫃 (おりびつ) などの敷き紙の四隅を、上に折り返したもの。
3 ふたのない容器に紙をかぶせたとき、とれないようにその四隅をひねったもの。
相手を敬って、その子息をいう語。令息。
《「驥」は足の速い馬の意》すぐれた才能。才能のすぐれた人。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
驥足を展ばす
《「蜀志」龐統伝から》 1 優秀な素質をもっている人が、その才能を存分に現す。「二人は秀才だったにも拘らず…その—・すことができなかった」〈中山義秀・厚物咲〉 2 自由に振る舞う。気ままに行動する。「つい旅先では—・したくなるんでございますね」〈井伏・駅前旅館〉
きそくえんえん【気息奄奄】
[ト・タル][文][形動タリ]息が絶え絶えになって、今にも死にそうなさま。また、物事が今にも滅びそうな状態にあるさま。「不景気で—としている企業」
きそくしょ【規則書】
学校・団体などの規則を書きしるしたもの。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・さんは、少しも怖がる気色が見えません。見えないどころか唇には、反・・・ 芥川竜之介「アグニの神」
・・・近をも一行に加えたい気色を隠す事が出来なかったのであった。左近は・・・ 芥川竜之介「或敵打の話」
・・・その生活の規則的なる事、エマヌエル・カントの再来か時計の振子かと・・・ 芥川竜之介「恒藤恭氏」
亀足
気息
窺測
羈束
規則
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る