[名](スル)
  1. ある人間を望ましい姿に変化させるために、身心両面にわたって、意図的、計画的に働きかけること。知識啓発技能教授、人間性の涵養 (かんよう) などを図り、その人のもつ能力を伸ばそうと試みること。「—を受ける」「新入社員を—する」「英才—」

  1. 学校教育によって身につけた成果。「—のある人」

[補説]作品名別項。→教育

《「ともいく」とも》親・教師学校など教育権を持つ主体だけでなく、多様な立場や領域の人や組織連携して教育を担うこと、あるいは教育養育指導を行う側と受ける側がともに学び成長すること、などを意味する造語

田中千禾夫戯曲昭和29年(1954)、作者自身の演出により俳優座初演同年、第6回読売文学賞受賞

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。