凶悪な者が撃った弾丸。「—に倒れる」

《「荘子」漁父から》学問を教える所。学問所。孔子学問を講じた壇のまわりに杏 (あんず) の木があったところからいう。

京言葉。京都弁。

「東人 (あづまびと) の—を無理に似せたるは、殊の外に聞きにくきものなり」〈吉原すずめ・下〉

同じ教義を信じる人たちによって組織された宗教団体。

教室授業するときに教師の立つ壇。また、教職のこと。「母校の—に立つ」

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。