アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 二人以上が共同で使うこと。「ごみの焼却炉を—する」
2 2種類以上の物に共通して使えること。「部品を—する」
1 親に孝行を尽くすこと。こうよう。
「母への—に生きながらえるみちもあるが」〈谷崎・盲目物語〉
2 亡き親のために供養をして、ねんごろに弔うこと。また、一般に死者の後世 (ごせ) を弔うこと。追善供養。こうよう。
⇒くよう(供養)
⇒きょうゆう(洶涌)
1 教え育てること。
「君の子として之 (これ) を—して呉れ給え」〈木下尚江・良人の自白〉
2
㋐学問、幅広い知識、精神の修養などを通して得られる創造的活力や心の豊かさ、物事に対する理解力。また、その手段としての学問・芸術・宗教などの精神活動。
㋑社会生活を営む上で必要な文化に関する広い知識。「高い—のある人」「—が深い」「—を積む」「一般—」
出典:デジタル大辞泉(小学館)
きょうようざい【強要罪】
本人または親族の生命・身体・自由・名誉・財産に害を加えると脅迫し、または暴行によって人に義務のないことを行わせ、もしくは権利の行使を妨害する罪。刑法第223条が禁じ、3年以下の懲役に処せられる。
きょうようしょうせつ【教養小説】
伝記の形式をとりながら、主人公の人間形成の過程を描き、人間的価値を肯定する小説。ドイツに主流があり、ゲーテの「ウィルヘルム=マイスター」、ケラーの「緑のハインリヒ」、フランスではロマン=ロランの「ジャン=クリストフ」などが代表作。ビルドゥングスロマン。
きょうようせん【共用栓】
⇒共同栓 (きょうどうせん)
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・漢だとすれば、余りに教養のある粗笨漢だ。僕は「新潮」の「人の印象・・・ 芥川竜之介「江口渙氏の事」
・・・――渡辺の橋の供養の時、三年ぶりで偶然袈裟にめぐり遇った己は、そ・・・ 芥川竜之介「袈裟と盛遠」
・・・信用も置いていない、教養に富んだ新思想家である、その田代君がこん・・・ 芥川竜之介「黒衣聖母」
供用
孝養
強要
教養
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位