アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
フナを原種とする観賞用の淡水魚。和金・琉金 (りゅうきん) ・出目金・頂天眼・オランダ獅子頭 (ししがしら) ・蘭鋳 (らんちゅう) ・キャリコなど、品種は極めて多い。品種によってひれ・目・頭部・体形・体色などに著しい変化がみられる。中国の原産で、日本へは文亀2年(1502)に渡来。《季 夏》「思ひ出も—の水も蒼を帯びぬ/草田男」
⇒きんりょう(禁漁)
出典:デジタル大辞泉(小学館)
きんぎょうり【金魚売り】
金魚を売り歩くこと。また、その人。《季 夏》「踏切を一滴ぬらす—/不死男」
きんぎょすくい【金魚掬い】
浅い水槽中の金魚を、ぽい(針金の枠に薄い紙を張った杓子)などですくい取る遊び。祭りや縁日の露店などで行われる。
きんぎょそう【金魚草】
オオバコ科の多年草。高さ30〜80センチ。葉は細長い。夏、白・黄・紅・紫色などの花を総状につける。花は唇形で、金魚に似る。南ヨーロッパ・北アフリカの原産で、観賞用。《季 夏》
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・りへ来た時、水の中の金魚が月の光に、はっきり数えられたのも覚えて・・・ 芥川竜之介「奇遇」
・・・だ、魚類に至っては、金魚も目高も決して食わぬ。 最も得意なのは、・・・ 泉鏡花「茸の舞姫」
・・・中へ泳がせて、追付け金魚の看板をお目に懸ける。……」「まったく、・・・ 泉鏡花「菎蒻本」
出典:教えて!goo
「きんぎょがにげた」と内容が似ている本は?
一歳半の息子が、五味太郎さんの「きんぎょがにげた」をとても気に入っているので、同じような内容の絵本を探しています。 キャラクターを絵の中から「探す」「見つける」ということ...
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位