1. 9個の文字。

  1. 修験者などが、災害を払う護身のまじないとして唱えた9文字の文句。「臨兵 (りんぴょう) 闘者皆陣列在前」と呪 (じゅ) を唱え、指で空中に縦4本、横5本の線をかく。中国道家で行われていたものが、日本の陰陽道や仏教密教に伝わったもの。九字の印。

岩手県北東部の市。久慈港は漁港・工業港。昭和59年(1984)宮古とをつなぐ三陸鉄道北リアス線が開通平成18年(2006)3月、山形村と合併。人口3.7万(2010)。

  1. 公務

  1. 朝廷政務儀式

    1. 「今日は—ある日なれば、とく参らるらむ」〈大鏡伊尹

  1. 中世、年貢以外の雑税夫役 (ぶやく) 総称

  1. 訴訟およびその審理裁判

    1. 「賢し人、出でて—ども定め申して」〈今昔・二・三三

きゅうじ(旧事)」に同じ。

きゅうじ(旧辞)」に同じ。

紙片や竹片などに文句記号を記し、その一つを抜き取って、事の成否吉凶判断したり、当落順番などを決めたりする方法。また、その紙片・竹片など。古くは神意をうかがうのに用いた。「—に当たる」「あみだ—」「宝—」

出典:gooニュース

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月