1. ケシ科の越年草。高さ約1.5メートル。葉は白みを帯び、縁にぎざぎざがあり、基部は茎を包む。初夏、下を向いていたつぼみが上向き、大形の紅・紫・白色や絞りの4弁花を開く。種子は小さくて黒色料理に用いる。白花の未熟の実からは阿片 (あへん) 原料をとるが、日本では栽培などが厳しく制限されている。仲間にはヒナゲシオニゲシなどがある。 花=夏》「—ひらく髪の先まで寂しきとき/多佳子」

  1. カラシナの種子。香辛料として利用。また仏寺護摩 (ごま) をたくときに用いる。かいし。

[形シク]

  1. あるべき状態と異なっている。非難すべきである。

    1. 「はろはろに思ほゆるかも然れども—・しき心を我 (あ) が思はなくに」〈・三五八八〉

  1. 納得がいかない。変だ。→けしかるけしゅう

    1. 「こなたざまならでは、方も(=方角モ塞ガラナイラシイ)、など—・しくて」〈かげろふ・中〉

[接尾]《形容詞ク型活用》体言に付いて、…の性質をおびる、…のようすである、などの意を表す。「露—・し」「明 (さや) —・し」「のど—・し」

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年10月