アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
《和歌・俳句などに助動詞「けり」で終わるものの多いところから》物事の終わり。結末。決着。
チドリ科の鳥。全長約36センチ。頭から背は灰褐色、腹部は白く、胸に黒色の線がある。本州北部と近畿地方の草原や田畑で繁殖。ケリリ、キリリイと鳴く。《季 夏》「—の子の浅田にわたる夕かな/暁台」
1 過去に起こった事柄が、現在にまで継続してきていることを表す。…てきた。
「昔より言ひけることの韓国 (からくに) の辛 (から) くもここに別れするかも」〈万・三六九五〉
2 過去に起こった事柄を他から伝え聞いたこととして回想的に表す。…たということだ。…たそうだ。
「坊の傍らに大きなる榎 (え) の木のありければ、人、榎の木の僧正とぞ言ひける」〈徒然・四五〉
3 初めてその事実に気がついたことを詠嘆的に表す。…たのだなあ。…たなあ。
「ふるさととなりにし奈良の都にも色はかはらず花は咲きけり」〈古今・春下〉
4 眼前の事実を述べる。…た。…ている。→き(助動)
「夜すでに明けければ、なぎさに赤旗少々ひらめいたり」〈平家・一一〉
蹴ること。足を物に強くぶつけること。キック。「—を入れる」
出典:デジタル大辞泉(小学館)
けりが付く
物事の結末がつく。決着する。「喧嘩両成敗ということで—・いた」
けりを付ける
結末をつける。決着をつける。「論争に—・ける」
出典:青空文庫
・・・の落葉の上へ、ただ一蹴りに蹴倒された、(再盗人は静かに両腕を組む・・・ 芥川竜之介「藪の中」
・・・るより早く、風の如く来りて、問いけるは、「汝、われを知るや」と。・・・ 芥川竜之介「るしへる」
・・・痩せて心のままに風と来り風と去る漂遊の児であれば、もとより一攫千・・・ 石川啄木「初めて見たる小樽」
もっと調べる
出典:教えて!goo
帰りにけりってどういうに訳すんですか?
に は完了ですよね? けり は過去ですよね? どっちも同じ意味なので訳がわかりません。 回答お願いします。
古文「にけり」の「に」とは?
古文の「にけり」の「に」にはどのような意味があるのでしょうか。 また、「にや」「にかあらむ」には反語・疑問両方の意味があるのかどうか、教えて下さい。
「ともにゐていにけり」の品詞分解と「ゐて」の入力方法
伊勢物語で「ともにゐていにけり」(意味は「二人一緒に連れて行った」)という部分があるのですが、 この「いにけり」を品詞分解するとどうなるのでしょうか? また、この「ゐて ...
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位