料理の付け合わせ。刺身のつまなど。

[名]事柄。特に、問題になる、ある特定事柄。「例の—は承知しました」
[接尾]助数詞。事柄事件などを数えるのに用いる。「問題は三—ある」

優美なこと。美しいこと。「—を競う」

  1. 物事の見方・考え方。見解。「皮相の—」

    1. 「学博く—高し」〈露伴・露団々〉

  1. 見るだけで買わないこと。ひやかし。素見 (すけん) 。

    1. 遊女の—して帰るなど」〈浮・娘気質・一〉

  1. 入場券・乗車券・食券など、特定資格条件などを表示した紙片。切符。チケット。「映画の—」「パーティー—」

  1. 荘園田地邸宅などの所有証明する手形。割り符。

    1. 「家の—奉り給へり」〈宇津保・蔵開下〉

  1. とともに、市町村を包括する広域地方公共団体議決機関として議会執行機関として知事教育委員会公安委員会などを置き、条例制定地方税賦課徴収などの権能をもつ。現在、43県。→都道府県

  1. 明治初年、に対して、朝廷の直轄地の称。

  1. 中国の地方行政区画の一。代に郡と並んで設置されたが、代に郡県制実施により郡の下に置かれ、以後、州・府・道・省などに属した。現在の下に位置する。

むだやぜいたくをしないこと。

「一身一家の生計を密にして外面の辺幅を張らざるものを—と云う」〈福沢福翁百話

かけもちすること。かねること。「首相—外相」「食堂—居間

  1. 両刃 (もろは) の刀。また、広く両刃片刃区別なく大刀 (だいとう) をいう。つるぎ。太刀 (たち) 。

  1. 小銃の先につける短い刀。銃剣

  1. 剣を使う術。剣術。「—を学ぶ」

  1. ハチやサソリの尾にある針。また、昆虫の雌の産卵管。

  1. 紋所の名。剣をかたどったもの。三つ剣・六つ剣など。

  1. 手を握り固めたもの。こぶし。握りこぶし。

  1. 二人以上が、手や指でいろいろの形を作って勝敗を争う遊戯。江戸時代、中国から長崎に伝えられたもの。本拳虫拳狐拳 (きつねけん) (藤八拳 (とうはちけん) )・じゃんけんなどがある。「—を打つ」

易の八卦 (はっけ) の一。で表す。陽の卦で、天や男にかたどり、方位では、戌 (いぬ) と亥 (い) との間、北西に配する。⇔坤 (こん) 

  1. 周囲をかこった形。輪。

    1. 「主筆席の周囲に三、四人が—を作っていた」〈魯庵社会百面相

  1. (接尾語的に用いて)一定の範囲。「合格—」「アジア—」

  1. かたくてしっかりしていること。

  1. よろいかぶと。甲冑 (かっちゅう) 。

[名]長さの単位。1間はふつう6尺(約1.82メートル)の長さ。田や土地を測る場合は6尺5寸(約1.97メートル)、室内の畳の寸法では6尺3寸(約1.91メートル)をそれぞれ1間とすることもある。
[接尾]助数詞。
  1. 碁盤・将棋盤などの目数を数えるのに用いる。「三—とび」「二—びらき」

  1. 建物の正面の柱と柱との間、また、ひろく四方を柱で囲まれた空間を数えるのに用いる。「三十三—堂」

    1. 「百八十—の廻廊をぞ造られける」〈平家・三〉

筋肉の両端にあって、骨に筋肉を付着させる線維性のひも状の組織アキレス腱など。→筋腹

[名]
  1. 他を支配する力。権力。「兵馬の—を握る」

  1. 物事を行う資格。また、他に対して物事主張要求する資格権利。「参政—」「サーブ—」

    1. 「嬢様の聟君を択ぶ—は俺にあるんだ」〈魯庵社会百面相

  1. 臨機応変の処置。一時的な手段

    1. 「これを行ふに経 (けい) あり。—あり」〈折たく柴の記・下〉

[名・形動]
  1. 険 (けん) 3

  1. おごり高ぶるさま。高慢権高 (けんだか) 。

    1. 「たださへも—な娘に金をつけ」〈柳多留・一〇〉

古代中国の吹奏楽器。土を焼いて作った卵形や壺形の中空のもので、5〜8の指孔があり、上方の吹口を吹いて奏する。オカリナ同類

ピアノ・オルガン・タイプライターなどの、指先で押したりたたいたりする部分。キー。

  1. あきらかであること。また、あらわれること。

    1. 「—にして晦、肯定にして否定」〈芥川侏儒の言葉〉

  1. 顕教 (けんぎょう) 」の略。

[名・形動]

  1. 山などのけわしいこと。また、その場所難所

    1. 箱根の山は天下の—」〈鳥居忱・箱根八里〉

  1. 困難が多いこと。

    1. 「—を冒し危きを凌ぎ」〈中村訳・西国立志編

  1. (「権」「慳」とも書く)顔つき・目つき・物言いなどに表れるきつい感じ。また、とげとげしさのあるさま。「—のある顔」

    1. 「其の嫉妬 (しっと) 執着の、—な不思議の形相が」〈鏡花歌行灯

[名・形動ナリ]

  1. かしこいこと。学徳のすぐれていること。また、そういう人や、そのさま。

    1. 「至りて愚かなる人は、たまたま—なる人を見て、これを憎む」〈徒然・八五〉

  1. 濁酒清酒を「聖」というのに対する。

[助動]けむ[助動]

[接尾]

  1. 助数詞。家屋の数をかぞえるのに用いる。「三—」「数千—」

  1. 雅号屋号などの末尾に用いる語。「桃中—」「精養—」

けつ

〈巻〉⇒かん

〈乾〉⇒かん

〈間〉⇒かん

〈監〉⇒かん

〈簡〉⇒かん

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年1月