下根 (げこん) 」に同じ。

  1. 律令制で、太政官 (だいじょうかん) に属し、少納言の下にあって、内記 (ないき) の草した詔勅訂正上奏文の起草先例勘考儀式の執行などをつかさどった官職。大外記と少外記があった。→内記

  1. 外記局」の略。

  1. 外記節 (げきぶし) 」の略。

木製のはきもの。下駄

古代中国の武器戈 (か) 矛 (ほこ) を組み合わせたもの。

  1. 物と物との間のすきま。間隙

  1. 仲たがいをすること。不和。「—を生ずる」

  1. つけ入る機会。すき。

    1. 「軍国多事の—に乗じて此事をなす」〈木下尚江火の柱

  1. 脚本中の役を動作とせりふで演じながら筋書きに従って場面進行させていくもの。演劇芝居。ドラマ。「人形—」

  1. (接尾語的に用いて)劇的な出来事。世間の人があっと驚く出来事。「業界トップの逮捕—」「9回裏の逆転—」

  1. 古代中国で、召集または説諭の文書。木札を用いたという。めしぶみ。さとしぶみ。

  1. 自分の考えや主張を述べて大衆に行動を促す文書。檄文。ふれぶみ。

[補説]誤用定着して、励ますこと、また、励ましの言葉や文書の意味でも用いる。
  1. 中国で、想像上の水鳥。白い大形の鳥で、風によく耐えて大空を飛ぶといわれ、船首にその形を置いて飾りとした。

  1. 鷁首 (げきしゅ) 」に同じ。

[ト・タル][文][形動タリ]静まりかえったさま。ひっそりとして人けのないさま。
[接頭]形容詞の語幹の上、動詞の連用形の上などに付いて、俗に、程度がはなはだしいことを表す。「—うま」「—痩せ」「—レア」
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年12月