社会が安らかで秩序が保たれていること。公共安寧

  1. 官庁の文書。公文書。

  1. 禅宗で、参禅者に考える対象や手がかりにさせるために示す、祖師の言葉・行動

  1. 工夫。

    1. 「花はありて年寄りと見ゆるる—、詳しく習ふべし」〈花伝・二〉

鎌倉中期、後宇多天皇伏見天皇の時の年号。1278年2月29日〜1288年4月28日。

[名](スル)工夫して考え出すこと。「新しいデザインを—する」
[名](スル)一時的な安楽をむさぼること。偸安 (とうあん) 。
  • 「僅 (わずか) に長藩に諭して兵を退かしめ以て一時を—せり」〈田口日本開化小史

香炉をのせる机。

南北朝時代、北朝後光厳天皇の時の年号。1361年3月29日〜1362年9月23日。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月