中国五胡十六国の一。384年、鮮卑 (せんぴ) 族の慕容垂 (ぼようすい) が建国。都は中山(河北省)。409年、北燕の馮跋 (ふうばつ) に滅ぼされた。ごえん。

[名](スル)
  1. 口で述べること。口述

  1. 講談師・浪曲師などが語り演じること。また、その演芸。「浪曲を—する」

昔、宮中で行われた詩歌管弦の会や宴。

  1. 市街地などに設けられた公共施設としての庭園や遊園地。「児童—」

  1. 国立公園など、自然保護その他を目的として定めた地域

[名](スル)演劇演芸舞踊音楽などを、公開の場で演じること。「全国—」
[名](スル)じょうずに演奏演技をすること。また、その演奏演技

光と炎。輝く炎。

[名](スル)みごとに演じること。また、すばらしい演技演奏。「新人が—した」

大砲発射したあと、砲尾から噴出する火炎。砲弾発射後に、薬嚢 (やくのう) の材料が薬室内に燃え残ることから発生するもの。

[名](スル)
  1. 仕事計画などの後ろだてとなって、資金提供したり便宜を図ったりして援助すること。「市が—するスポーツ大会」

  1. 後方にひかえる援助の兵。

家のうしろにある庭園や畑。

  1. のちの縁。のちのゆかり。

  1. 航空機の翼断面の後端

  1. くれないの炎。

  1. 太陽彩層からコロナの中に立ち上る炎状のガス。皆既日食のときは望遠鏡で、平時分光望遠鏡で見ることができる。形や大きさはさまざまで、寿命は数分から数か月に及ぶものまである。プロミネンス。

香をたく煙。また、線香の煙。「墓前に—が立ちのぼる」

合金の一。鉛は軟らかいので、アンチモンを1〜10パーセント加えて硬くしたもの。アンチモン鉛。

講義の行われる場所。また、その講義。「世界的な学者の—に列した」

[名](スル)
  1. 歴史">(カウ‐) 大ぜいの人に向かって、ある題目に従って話をすること。また、その話。「政治問題について—する」

  1. 歴史">(コウ‐) 経典を講じ仏法を説くこと。説法

[名・形動]物事規模が大きく、広く、奥深いこと。考えなどが広く奥深いこと。また、そのさま。「—な真理」「気宇—」

[名・形動]

  1. 高く遠いこと。また、そのさま。

    1. 「総ての眺望が—、壮大で」〈独歩・鹿狩〉

  1. 考えなどが広く深く、計り知ることのできないこと。また、そのさま。「—な理想をかかげる」

[ト・タル][文][形動タリ]にわかなさま。多く、人の死去のさまにいう。「—として逝く」「—たる死」
[名](スル)園児幼稚園保育園を出て家に帰ること。退園。⇔登園

家畜や飼育動物に与えられる固形飼料。食塩をはじめとするミネラルを糖蜜などに混ぜて成型したものが多い。商標名。ミネラルブロック。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月