[名](スル)
  1. 意見などを口頭で述べること。

  1. 罪人の口から罪状を述べること。また、その筆記録。口書き。

    1. 「町奉行の白洲で、表向きの—を聞いたり」〈鴎外高瀬舟

  1. 裁判官の問いに対して被告人・証人などが行う供述。「—書」

咽頭 (いんとう) の入り口部分で、軟口蓋 (なんこうがい) の縁と舌根とで囲まれた狭い空間

社会一般。おおやけ。また、社会全体あるいは国や公共団体がそれにかかわること。「—の建物

広いことと狭いこと。また、広さ。「語義の—を論じる」

[名](スル)互いに響き合うこと。

状況のよいこと。特に、景気のよいこと。景気循環の一局面で、拡張過程における繁栄期。雇用量・生産量などの拡大物価水準賃金水準・利子率などの上昇がみられる。⇔不況

中国経書。1巻。中国古代の孝道について孔子曽子 (そうし) が交わした問答を、曽子門人記述したものとされる。「古文孝経」と「今文孝経」の二つのテキストがある。

チベット仏教旧派。新教派の黄教に対して、従来からのニンマ(古)派などの保守的な諸宗派のこと。紅帽を着用していたことによる呼称。旧教紅帽派。紅帽派。

《紅色に輝く鏡の意》太陽

凶荒 (きょうこう) 」に同じ。

耕作が経済的あるいは自然的に可能限界。また、その土地。耕作限界。

他人を敬って、その教えをいう語。「御—を仰ぐ」

チベット仏教新派。15世紀初め、ツォンカパ宗風改革をめざして創始したゲルク(徳行)派のこと。旧教派(紅教)の紅帽に対して、黄帽を着用したことによる呼称。新教黄帽派。黄帽派。→ダライ=ラマ

  1. 道路運河などの下を横切る、トンネル状の地下水路。

  1. 鉄道線路の下の排水用水路に架けた小さい橋。

主に鋼材を使った橋。

経典の講義をすること。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年2月