中国五代の一。936年、後唐重臣石敬瑭 (せきけいとう) 後唐を滅ぼして建国。都は汴京 (べんけい) (開封)。946年、遼 (りょう) に滅ぼされた。ごしん。

中国五胡 (ごこ) 十六国の一。384年、羌 (きょう) 族の姚萇 (ようちょう) が前秦に代わって建国。都は長安。417年、東晋劉裕 (りゅうゆう) に滅ぼされた。ごしん。

くちびる。「—炎」

[名](スル)
  1. 気持ちや病勢などが、高ぶり進むこと。「心悸 (しんき) —

    1. 佐々病勢次第に—した」〈宮本伸子

  1. 物事の度合いが高まること。「インフレが—する」

国や主君功績のあった臣下

干支 (えと) の一。きのえさる。

[名](スル)通信し合うこと。「管制塔との—が途絶える」「手旗信号で—する」

中国で、道を守る神。

[名](スル)多くの人が隊列を組んで進むこと。「足並みそろえて—する」「デモ—」

親孝行をしようとする心。

反抗しようとする心。また、張り合おうとする心。反抗心。

[名](スル)
  1. 新しく改めること。また、改まること。「世界記録を—する」

  1. ある契約期間満了したとき、その契約をさらに継続させること。「賃貸契約を—する」

  1. 干支 (えと) の57番目。かのえさる。

  1. 庚申待 (こうしんまち) 」の略。

  1. 生まれ変わった身。また、境遇性格などが変わった、あとの身。⇔前身

  1. 組織団体などが、もとの形から変わって現在の姿になったもの。「旧制中学の—である高校」⇔前身

[名](スル)
  1. 学問技芸など、先人のたどった道をあとから進むこと。また、その人。後輩。「—を指導する」⇔先進

  1. 車や船などが後ろへ動くこと。後退。「車を—させる」⇔前進

常に定まっていて変わらない正しい心。ぐらつかない心。→恒産なきものは恒心なし

「国に定法なく、民に—なし」〈竜渓経国美談

天皇の親族。皇族

赤いくちびる。べにをつけたくちびる。また、美人のくちびる。朱唇

[名](スル)艦船が進むこと。航路を進むこと。
  • 「旗艦再び針路を北に向けて第一遊撃隊の跡を—し」〈独歩・愛弟通信〉
[名](スル)みつぎものを奉ること。進献貢献。「使節を送って—する」

祈祷 (きとう) やまじないによって神を招き寄せること。かみおろし。

甲斐 (かい) 山梨)・信濃 (しなの) 長野)の2国を併せた呼び名。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年1月