[名](スル)
  1. くにゅう(口入)1」に同じ。

    1. 「今は何事も—に及ばず」〈盛衰記・一八〉

  1. くにゅう(口入)2」に同じ。

    1. 俊寛は随分入道が—をもって人となったる者ぞかし」〈平家・三〉

[名](スル)その人の口から直接に教えを受けること。くじゅ。
[名](スル)口で言って直接に教えを授けること。くじゅ。「秘伝を—する」

中国で、始皇帝儒者を生き埋めにしたこと。→焚書坑儒 (ふんしょこうじゅ) 

  1. 紅葉した樹木。もみじ。紅葉。 秋》

  1. 赤い花の咲いている樹木

  1. オヒルギなど、ヒルギ科の常緑樹。マングローブの構成種。

長生き。高齢長寿

[名](スル)講義教授すること。

儒教の大学者。転じて、学問の深い人。大儒

  1. 天子の年齢。

  1. 《「皇」が、百の字から一を引いた形の「白」と、分解すると二と十になる「王」の組み合わせであることから》111歳のこと。また、その祝い。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年12月