言葉遣い。話しぶり。特に、歌舞伎俳優のせりふの言い方。また、その声色。

孔子座席

あることを成し遂げた手柄。すぐれた働きや成果。「—をたたえる」「—を残す」

光の通った跡が残像としてつながって見える筋。「星の—」

ぎょうせき(行跡)」に同じ。

「貴ぶ処は祖師の—なり」〈太平記・二四〉

皇族としての籍。→臣籍

船舶や航空機が通り過ぎたあと。また、通り過ぎたあとに残る波や泡の筋、雲の筋などのこと。

採掘して採算のとれる有用鉱物。また、その集合体。→脈石 (みゃくせき) 

  1. 講義が行われる場所講義の席。

  1. 詩歌披露する席。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。