1. 売買の仲介をした場合の手数料。コミッション。「二割の—を取る」

  1. くちせん2」に同じ。

旧制の「工業専門学校」の略。

水産加工設備をもつ船。漁獲物を船内缶詰魚油などに加工する。「蟹 (かに) —」

仕事の手間賃。工賃

  1. 官庁公署などの管理に属し、公用に供される船舶。練習船・測量船・巡視船など。

  1. 国際法上、国家公権行使する船舶。軍事用、警察用、税関用の船舶など。⇔私船

[名](スル)知事議員など国・地方公共団体公職につく者を、一般有権者の投票によって選挙すること。民選。「市議を—する」
  1. 奈良・平安時代、雇夫 (こふ) に報酬として支払われた銭貨。雇銭。

  1. 鎌倉時代以後、幕府家人 (けにん) などが任官したとき、官に上納する金銭

仏法を広く述べ伝えること。

[名](スル)戦いをまじえること。互いに戦うこと。「敵国と—する」「—状態

二つの面の交わりの線。

光のエネルギーが流れる道筋を示す線。また一般に、光。「太陽—」

戦争戦闘が好きであること。すぐ武力に訴えること。「—的な民族

[名](スル)抵抗して戦うこと。「徹底—する構え」

攻め戦うこと。また、その戦い。

あととさき。前後。

「大名を得たるもの、—相続 (あいつ) ぐ」〈中村訳・西国立志編

大きいものと小さいもの。大きいことと小さいこと。大小

濃淡の陰、—の線 (すじ) を見出しかねる」〈漱石草枕

  1. 麦焦がし別名

  1. 焦がしに紫蘇 (しそ) 山椒 (さんしょう) の実、陳皮 (ちんぴ) などの粉末を加えたもの。湯を注いで飲む。

  1. 茶会待合祝儀の席でお茶代わりにする、紫蘇山椒の実、陳皮粉末、もち米で作る小さいあられなどのこと。単独または混ぜて、湯を注いで出す。

施物 (せもつ) 」に同じ。

  1. 高等専門学校」の略。

  1. 旧制の「高等学校」と「専門学校」とを併せた称。

《「地下の泉」の意》地下にあり、死者の行くとされる所。あの世。よみじ。冥土 (めいど) 。

発射弾に回転運動を与えるために、銃身砲身の内面にらせん状につけた溝。ライフル。

地中から湧出する水で、固形物質やガス状物質などを一定以上含むか、湧出時の水温が一定以上のもの。広義には温泉冷泉との総称であるが、狭義には冷泉をさす。

船体構造の主要部分を鋼鉄で造った船。鋼鉄船。

鋼鉄のはりがね。

頼母子講 (たのもしこう) などの積立金や分担金。

容器の注ぎ口部分のこと。飲料用の紙容器や、洗剤などの詰め替え用袋に取り付けられるものをさしていうことが多い。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年1月