dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
土木などの工事に従事する労働者。
1 一般に広く知らせること。弘布。
「訳者は原書を訳して世に—し」〈福沢・文明論之概略〉
2 成立した法令・条約などの内容を広く一般国民に知らせるために公示すること。ふつう、官報に掲載される。「改正憲法を—する」
1 奈良・平安時代、雇用された者に報酬として支払われた布。
2 葬式の行列の先頭に立てる白旗。
律令制で、親王の一品 (いっぽん) 以下、臣下の五位以上の国家に功労のあった者に与えられた封戸 (ふご) 。大功・上功・中功・下功の四等からなり、子孫への相続の差があった。
山梨県中央部の市。県庁所在地。戦国時代に武田信玄の城下町として発達、また甲州街道最大の宿場町として栄え、のち江戸幕府の直轄領となった。昭和初期までは養蚕・製糸で知られた。ワイン・水晶細工などを産する。平成18年(2006)3月、中道町・上九一色 (かみくいしき) 村北部を編入。人口19.9万(2010)。
炭坑や鉱山で採掘作業に従事する労働者。
田畑をたがやす男。
鉱山で採掘に従事する労働者。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
こうふきん【交付金】
国や公共団体が、法令に基づき他の団体に交付する財政援助資金。
こうふきんばん【甲府勤番】
江戸幕府の職名。老中の下に属し、幕府直轄の甲府城警固に当たった。多く小普請組から任じられ、のちには江戸から左遷された者が命じられた。
こうふきんばんしはい【甲府勤番支配】
江戸幕府の職名。甲府に在住し、甲府勤番の職務を統轄し、府中の一切の政務をつかさどった。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・全力を挙げて蚤退治の工夫をしなければならぬ。……「八月×日 俺は・・・ 芥川竜之介「馬の脚」
・・・の恐ろしい溝を埋める工夫をしなければならない。お前たちの母上の死・・・ 有島武郎「小さき者へ」
・・・もうその時の挨拶まで工夫してるのか。A まあさ。「とうとう飽きた・・・ 石川啄木「一利己主義者と友人との対話」
交付
公布
功封
功布
坑夫
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る