アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
旧日本陸軍で、築城・架橋・鉄道敷設・爆破・測量などの技術的な任務に従事する兵。また、その兵科。
1 武器。
「軍馬を蓄え—を蓄え」〈田口・日本開化小史〉
2 武装した兵士。
降伏した兵士。
平安中期、後冷泉 (ごれいぜい) 天皇の時の年号。1058年8月29日〜1065年8月2日。
つりあいがとれていること。平衡。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
こうへいいいんかい【公平委員会】
1 人事院の付属機関の一。国家公務員の不利益処分や懲戒処分に対する不服申し立てなどを審理する。 2 人事委員会を置かない地方公共団体が、条例によって設置する人事機関。
こうへいほう【衡平法】
⇒エクイティー1
こうへいむし【公平無私】
[名・形動]公平で、私的な感情や利益を交えないこと。また、そのさま。「—な(の)態度で臨む」
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・馬との立ち合う時にも公平ばかりを心がけました。けれどもただいま申・・・ 芥川竜之介「三右衛門の罪」
・・・ありますから、容易に公平の看を与え得るのであります。「就いては演・・・ 芥川竜之介「侏儒の言葉」
・・・屋の子の小栗はただの工兵、堀川保吉は地雷火である。地雷火は悪い役・・・ 芥川竜之介「少年」
公平
康平
甲兵
衡平
降兵
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位