旧日本陸軍で、築城架橋・鉄道敷設・爆破測量などの技術的な任務従事する兵。また、その兵科

  1. 武器

    1. 軍馬を蓄え—を蓄え」〈田口日本開化小史

  1. 武装した兵士

降伏した兵士

平安中期、後冷泉 (ごれいぜい) 天皇の時の年号。1058年8月29日〜1065年8月2日。

つりあいがとれていること。平衡

[名・形動]すべてのものを同じように扱うこと。判断処理などが、かたよっていないこと。また、そのさま。「—を期する」「—な判定
[派生]こうへいさ[名]
[用法]公平・[用法]公正——「商売の利益を公平(公正)に分配する」「評価の公平(公正)を心がける」のように、平等に扱うの意では相通じて用いられる。◇「公平」は「おやつのお菓子を公平に分ける」「公平無私」など、物事を偏らないようにすることに重点があるのに対し、「公正」は「公正な商取引を目指す」のように、不正・ごまかしがないことを主にいう。◇「受験のチャンスは公平に与えられる」では「公平」が適切であり、「行政は常に公正でなくてはならない」では「公正」が適切である。◇類似の語「公明」は「公明選挙」など、多く公的な立場について用いられる。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。