画家・彫刻家・工芸家などの仕事場。アトリエ。

公務執行妨害罪」を略した俗な言い方。

《「広」は東西の、「袤」は南北の長さの意》幅と長さ。広さ。面積

「—の大なる場所を貴ぶの癖なきに非ず」〈子規・墨汁一滴〉

尾を引くように見える光のすじ。ひとすじの光。「—を放つ」「—一閃 (いっせん) 」

写真の撮影場。写真館。

うまくふせぐこと。

前途有望であること。よい見込みがあること。

「二十世紀より後は…—の世なり」〈雪嶺・真善美日本人〉

せめることとふせぐこと。攻撃防御。「激しい—を繰り返す」「—戦」

  1. 家の奥にあるへや。特に、婦人のへや。

  1. 眼球で、虹彩水晶体および毛様体に囲まれた部分。毛様体から分泌される房水で満たされている。後眼房。→眼房

  1. 赤い色の帽子。あかぼう。

  1. 赤色の筋の入った旧近衛師団制帽

《「孟子」梁恵王下から》酒色などの楽しみにおぼれて、すさんだ生活をすること。

「公然花柳界に—して」〈逍遥当世書生気質

本願寺で、奉仕役僧が詰めている所。香部屋 (こうべや) 。

イネ科の多年草。草地に生え、高さ20〜40センチ。初夏、淡褐緑色の穂を円錐状につける。全体にかすかな香気がある。

おこることとほろびること。興廃。「帝国の—」

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月